プロフェッショナルコラム

2019.2.18 プロフェッショナルコラム 画像送信のマニュアルを作成。災害時も慌てずに対応できる  園児340名が通う学校法人上田学園高坂幼稚園(愛知県名古屋市)では、毎日4台のバスが走り、計8つのバスコースで園児の登降園を...
2019.2.18 プロフェッショナルコラム  団塊世代200万人が退職し、新社会人は100万人。2030年には800万人の労働力不足になります。若者と年配者の比率が1対1になり、若者だけでなく全員で社会を支えます。定年が伸び、女性の社会進出が進...
2019.1.17 プロフェッショナルコラム  「お金を払っているからいただきますと言わせないでほしい」「お金を払うから発表会のいい席を用意してほしい」など人は様々な価値観を持って生きています。価値観の多様化です。本当はお金を払う方がありがとうと...
2018.12.17 プロフェッショナルコラム  「人には役割がある」。みなさんを取り囲む環境が大きく変化していますが、この変化に負けず、園で働くみなさんが仕事と職場に誇りを感じ、いつまでも多くの方に喜ばれる充実した幸せな人生を送っていただきたいと...
2018.12.17 プロフェッショナルコラム  幼保連携型認定こども園まつがえこども園(神奈川県相模原市)は、2018年6月に株式会社ニシハタシステムが提供する広域通信エリアを持つIP無線機を導入しました。1階の事務所と2階に1台ずつ、持ち出し用...
2018.11.16 プロフェッショナルコラム  幼稚園も0~2歳の子どもを受け入れ、長時間開園になりました。これから無償化がはじまり、子ども子育て支援新制度も新しい段階に移ります。業界を取り囲む環境が大きく変わる中で、どんな園づくりをしていきます...
2018.11.10 プロフェッショナルコラム 「マンマ」「パパ」と単語を口に出し、意味がわかるようになって、意志も通じるようになると、急速にお母さんの言葉をおうむ返しに発音できるようになります。 この時期、子どもは、自発的にしゃべるための発声練...
2018.10.23 プロフェッショナルコラム 2~3歳ぐらいまでのお子さんには、平衡感覚をきたえる遊びをさせてください。このころはよくころびますが、案外大きなケガをしないものです。 ところが、、4~5歳になって初めて前にころんでしまうと、両手を...
2018.10.22 プロフェッショナルコラム  北海道の大きな地震。震源地近くの安平町は千歳空港から近く、車で向かうとだんだん北海道らしい雄大な景色が広がる、とても素敵な場所です。地震の後、自然の怖さと強さがテレビから見られ、そこで過ごしている人...
2018.9.20 プロフェッショナルコラム  採用に派遣会社を使っていますか? 派遣会社への依存度が高くなると、コストがかかるため経営が苦しくなります。採用難ですが、採用の仕組みを自園で持てば採用できます。しかも!〝この園で働きたい〟と志願する...
2018.9.14 プロフェッショナルコラム 赤ちゃんの最初の移動は「ハイハイ」です。 赤ちゃんは、好きな方向に身体を向け、自分の四肢を使って移動します。生活様式の変化と親の身長が高くなり、赤ちゃんを抱くと重くて手が疲れる、肩が凝るといって...
2018.8.7 プロフェッショナルコラム いつもスロープの上で園児を迎える⻄川園⻑。家庭的な雰囲気を⼤切に、IP 無線機での会話は⾃然さを重視してインカムで対応  2018年6月18日午前7時58分、学校法人染矢学園幼保連携型認定こ...
2018.8.7 プロフェッショナルコラム  後編となる今回は、今後の英語教育の軸となる「話せる英語」を身に付けるために必要な要素を考えてみます。  言葉は「実技」と言われることがあります。ピアノや水泳などと同様、費やす時間が...
2018.8.7 プロフェッショナルコラム  時短を目指して、業務量の削減とシステム化をするイメージはこんな感じです。スマホを1人1台持ち、園内はWi-Fiでインターネットにいつでもつながる状態にします。手づくりはなし。壁面もスマホで画像を選び...
2018.7.17 プロフェッショナルコラム  幼児期の子どもたちを取り巻く教育環境は、今大きな変化を迎えています。幼稚園で新教育要領が改訂されたように、小学校でも学習指導要領改訂に伴い、今年度から移行期間が始まりました。新たに3・4...
2018.7.17 プロフェッショナルコラム  正職員の勤務時間1日8時間を実現しようとしたら、毎日の(必ずやらないといけない)基本業務が6時間で終わらないと、定時で帰っていてもきっと仕事を持ち帰っているでしょう(持ち帰りも情報保護から問題)。基...
2018.6.20 プロフェッショナルコラム IP無線機を常に持ち歩く福原主任  (学)ハルナ学園ハルナ幼稚園(奈良県香芝市)は、「1.安全であること、2.誠実であること、3.成長につながること、4.効率が良いこと」を教職員の行動指針...
2018.6.20 プロフェッショナルコラム  働き方改革。人、園、業界によっても定義が違います。私は「業務短時間化」と考えています。これには様々な意見があるでしょう。しかし、業界全体の平均から考えると、短時間化を実現しないと、園で働く人が少なく...
2018.5.22 プロフェッショナルコラム 「優しさってどんな色?どんな形?」 2月のバレンタインの日に3グループに分かれて皆で話し合いました。 あるグループは、 「みんなで話し合って、赤とピンクでハートの形が...
2018.5.21 プロフェッショナルコラム  保育園の料金回収は行政の仕事です。保育園は行政が責任者ですから、行政の意向に従って園を創らなければなりませんが、全ての最終的な責任は行政が負います。一方、こども園の責任者は園長先生です。料金も園が集...