コラム
2023.11.20
今回は実際の取引事例をご紹介します。今回当社がご相談を受けた代表は、独力で複数園の経営を行っていましたが、50歳を過ぎた頃よりご自身の体調問題と合わせて、経営を担う後継者候補が園内におらず園の将来に...
2023.11.20
年少以上の園児数が大きく減少、満3才入園と未就園児活動に子どもが集まらない、採用難で先生が足りない、職員が年度途中で退職する、保護者の過剰な要望が増えるなど、 園にとって不利な出来事が起こっています...
2023.10.20
子どもの頃、存在しなかったもので、今の生活になくてはならない存在になったものは何でしょうか?スマートフォン、Google検索、Googleマップ、交通系ICカード、Amazonや楽天のオンラインショ...
2023.10.20
未知との遭遇セミナーを毎年開催しています。経営情報だけではなく、開催した地域やゲスト講師・参加者との出会い等、様々な未知と遭遇してほしいと願って始めたセミナーです。今年は現場の教員・保育者の本音に「...
2023.9.20
北海道のある園(特色があるわけでもない普通の園)を訪れました。午前中に未就園児対象の夏祭りを見学しました。「あ~、こういうのあったなぁ」と思いながら、10人くらいの年齢も様々な子ども達が先生と園児で...
2023.8.21
前回コラムでは保育業界における後継者問題の増加について話をしました。今回はその裏側や実態について、事業承継の選択肢を中心に取り上げます。
事業承継の方法には、親族承継、従業員承継、第三者承継...
2023.8.21
1・2・3号・認定なしの4つに0~5歳児が区分けされ、幼稚園・こども園・保育園が保育・子育て支援と幼児教育を提供しています。
ところで園の皆様はお元気ですか? 凄まじい少子化・入園の低年齢化...
2023.7.20
社会が大きく変わり、多くの園が幼児教育に預り保育・乳児保育・発達支援等の別機能を付加して運営するようになりました。この運営には専門性が高い職員を豊富に配置する必要があります。
園経営の要はま...
2023.5.22
ある学校法人の集合研修を見て、全員で集まる機会の重要性を再確認しました(この法人はコロナで長く実施できませんでした)。3~5歳の幼児教育だけで法人理念を実現することが難しくなりました。幼児教育に預か...
2023.5.22
長らく、園の数は増加を続ける保育業界ですが、慢性的な保育士不足の解消は目途が立たたない中、折しも理事長や園長の後継者問題も顕著になってきおり同業界も大きな転換点を迎えています。一方でこれらの課題を解...
2023.4.20
ある園長先生が「英語教室ではない自然に英語と子どもが関わる幼児英語をやりたい」「リアルな自然体験とデジタルツールを融合する環境教育をやりたい」などの話をしてくれました。情熱をもって自園を語る先生が少...
2023.3.20
学校法人武蔵野東学園の加藤園長先生の講演が最高でした。幼児教育の大きな可能性を感じ、日本の未来が明るく見えたからです。少子高齢化・経済不安など日本は今何となく暗いですが、加藤先生の話の中は子ども達が...
2023.2.20
激変する社会状況の中で意識してほしい次年度園経営の方針です。まず多くの人が園と関わる仕組みを構築すること。関わった中から園のファンになる人が入園・就職する構造を作りましょう。自園の広報・園児募集・リ...
2023.1.20
ある園を紹介する本を書いて気づいたことがあります。法人の理念(役割と思い)の凄さと伝える力の大切さです。
業界の変化が激しくスピードが速い状況でも法人の理念を実現するために、当たり前の事を当...
2022.12.20
あなたの園を子ども達は楽しんでいますか? あなたの園で働く職員は楽しそうに働いていますか?
地域需要や働き手のニーズに合わせて園児の受入体制・職場環境を整えてきたと思います。次は質(内容)...
2022.11.21
3年保育入園が2022年も減少するでしょう。国のデータでは1歳2歳児の保育等利用率は50%弱ですが、1号満3歳園児を含めるともっと多いことになります(プレ幼稚園クラスも含めたらほとんどです)。実際、...
2022.10.20
コンサルタントとして園に関わるようになった2005年以来、もうすぐ20年になります。現在お客様は全て園の方です。園に関わる仕事がとても楽しく、なぜこんなに没頭できるのかを振り返ると、我が子が通った幼...
2022.9.20
幼稚園型認定こども園への移行相談が増えています。施設整備補助金ではなく、こども園の運営システムを必要としている感じです。現場で、より多くの教員が必要になっているからでしょう(様々な事が多様化、働き方...
2022.8.22
家庭の子育て環境が大きく変化しました。幼稚園も預り保育等で変化してきましたが、改めて園と関われる年齢設定や開園時間等を、地域の子育て需要に合わせて整える必要があります。
基本は「保育は1歳か...
2022.8.22
毎年9月1日は防災の日。㈱ニシハタシステムは、「当たり前の防災を体現する」べく、今必要な保育現場の防災を考える「保育防災カンファレンス-2022-」を9月1日から数日間にわたり開催します。
...