プロフェッショナルコラム
2021.2.19
プロフェッショナルコラム
学校が存在し先生がいるから人は学び成長できます。「人は人との関わりの中でしか成長できない」佐々木正美先生の言葉です。お陰様で私は出会いに恵まれた人生を送っています。我が子も出会いに恵まれる人生を送って...
2021.1.18
プロフェッショナルコラム
以前の人気園の証は園児数でしたが、社会と業界の変化によって人気園の定義も変化しています。教員が少ないために園児を受け入れることができない園や教員が少ないのに多くの園児を受け入れる園の評判が悪くなり、...
2020.11.18
プロフェッショナルコラム
新型コロナの影響で、運動会など園内活動の開催日時をずらして、少人数で行っていたかと思います。新型コロナの影響は今年だけで終わることを期待していますが、少人数の分散開催の方が良いとわかったこともたくさ...
2020.10.19
プロフェッショナルコラム
園経営のコツは共感関係を作れる人と繋がることです。(作れない人とは繋がらない)全ての人に愛して入園いただくことはできません。良い悪いの判断基準は様々です。私学ですから、自分が信じるカリキュラムと人と...
2020.7.18
プロフェッショナルコラム
新型コロナの影響で3ヶ月行けなかったのですが、久々に現地で経営コンサルティングを実施しました。朝9時から夕方5時までみっちり会議で疲れましたが、心地よい疲れでした。休みの間も園の先生方は、WEBを使っ...
2020.6.19
プロフェッショナルコラム
新しい未来創りが始まっています。園児の受け入れ方、行事の開催方法、未就園児活動、園児募集の方法、採用・リクルート活動などなど。コロナ対応をした上での各種実施方法を考えていると思います。コロナの影響であ...
2020.5.20
プロフェッショナルコラム
休園によって崩れた子どもの生活リズムを整えるために、ズームでご家庭と園を結び、WEB上で保育を実施している園があります。ズームはインターネットを通してテレビ電話ができるシステムです。9時半にズームに...
2020.4.23
プロフェッショナルコラム
子育てで大切にすると良いことを佐々木正美先生に教えていただいたことがあります。それは、人生の中で何か困難にぶつかった時に、自分はもうだめだと思わず、「どうしていいのかわからないけれど、たぶん私は大丈夫...
2020.2.18
プロフェッショナルコラム
園経営では様々なことが起こりますね。中でも人間関係の問題は深刻です。保護者からのクレーム・過度な要望、保護者同士・保護者と教職員・教職員同士のトラブルで、どうすればいいのかわからないと感じたこともあ...
2020.1.17
プロフェッショナルコラム
我が家の今があるのは、3人の子ども達が出会った幼稚園と先生のおかげです。0から2歳の子育てが大変で苦しんでいる時に出会い、子どもたちの成長をたくさん教えてもらいました。そのおかげでだんだん家族生活が...
2019.12.18
プロフェッショナルコラム
待機児童が解消すると、人は「どこでもいい」から「自分にとって良い園」を探すようになります。入園も就職も「この園の教育・保育がいい、先生になりたい」という思いで人がつながる「ファンが集まる学園」でいて...
2019.10.18
プロフェッショナルコラム
0~5歳の学園専門でコンサルティングをしています。お客様は学校法人が多く、約100園です。毎日様々な課題について話をしていると、地域性や教育特徴・園児数などの違いで、私学助成幼稚園・施設給付型幼稚園...
2019.9.20
プロフェッショナルコラム
園の未来を創るために、幼児教育4年体制への変化、人を育てることができる先生を採用できる職場創り、園(教育・保育と安心でやりがいある職場)の認知度を上げる広報活動に取り組みましょう。特に、先生を採用で...
2019.8.16
プロフェッショナルコラム
今年は新卒先生の退職が多いです。心理的な理由ですが、根本は時間的負担です。時間・お金・人数など、人は数に追われると余裕がなくなり、焦りやイライラが生まれ、人間関係に問題が起こります。人間関係がよくな...
2019.7.19
プロフェッショナルコラム
6月に行われた保育博では、「幼保こ」の壁がなくなり集約する雰囲気を感じました。情報は取捨選択しなければいけませんが、集めることには貪欲にならないと時流に適応できません。保育料無償化で大きなお金が公金...
2019.7.19
プロフェッショナルコラム
昨年大阪北部地震ではすぐ園児が園庭に集合した
2019年5月、学校法人高槻双葉学園幼稚園型認定こども園高槻双葉幼稚園(大阪府高槻市)では、園内にてJアラート発令時に爆風から身を守る訓練...
2019.5.17
プロフェッショナルコラム
「楽しく真面目に」という理事長の方針で、保育者も園児も笑顔が多い。IP無線機による安心感ある環境でのびのびと遊ぶことができる
2019年4月8日、快晴の日に、社会福祉法人笑顔...
2019.5.17
プロフェッショナルコラム
これから、若者が年配の方を支える社会から、年齢関係なく、支えられる人が支え続ける社会になります。定年がなくなり、できるだけ長く働く社会に変わります。90歳でも元気で働いている人は、社会保険料を払い、...
2019.4.22
プロフェッショナルコラム
少子化や園数の増加によるひどい競争状態に影響して園に主導権がない運営をすると、園は弱い立場に置かれていきます。いつしか「入園してください」「就職してください」というスタンスになり、入園・就職してくれ...
2019.3.18
プロフェッショナルコラム
お元気ですか? 初めて園で話をした時に「お母さん大変でしたね。これからは一緒にがんばりましょう」。涙が止まりませんでした。「自分のことをたっちゃんではなく、ボクというようになりましたね」。自分では気...