編集部ふりかえりノート
志のぶ幼稚園とはじめるオンライン異文化交流(1/3)

執筆者
パステルIT新聞

「園づくり・人づくりを考える」をテーマに園に役立つITツールやサービスを紹介するIT専門紙。2008年創刊。全国の幼稚園・保育園・こども園と幼稚園教諭・保育者養成校、あわせて11,000施設以上にお届けしています。

このノートは、2021年7月14日に開催した「パステルわくわく座談会① オンライン異文化交流 取材アフタートーク」の内容をまとめたものです。ゲストは、オンライン異文化交流に取り組み、世界OMEP「ESDアワード2021」を受賞した志のぶ幼稚園の岡秀樹園長です。先生のことばを丁寧に文字おこししました。

オンラインで異文化交流 取材アフタートーク

編集部・服部(以下、服部):こんにちは、パステルIT新聞の服部です。創刊以来初となる「取材アフタートーク」。今回のテーマは、パステルIT新聞7月号で取り上げた「オンライン異文化交流」です。ゲストは、日本人で2人目の受賞となる世界OMEP「ESDアワード2021」に輝いた学校法人久光学園 志のぶ幼稚園園長の岡秀樹先生です。岡先生、本日はよろしくお願いします!

志のぶ幼稚園・岡園長(以下、岡園長):志のぶ幼稚園4代目園長になります、岡秀樹です。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

服部:お願いします!4代目なんですね!

岡園長:はい!

服部:初耳でした(笑) あらためて、よろしくお願いします!今回、岡先生が取り組んだのは、オンライン会議ツール「Zoom」を使って、フィリピンやニュージランドなどの海外の子どもたちと園をつなぎ、互いの文化を紹介し合うという取り組みでした。記事を読んでくださった先生からも、「異文化交流に興味があったので、大変参考になった」「気づきをいただきました」など嬉しい声をいただきました。ありがたいですね。

岡園長:今回取材していただいて、それに反応があったというのはうれしいことです。ありがとうございます。

服部:今日はですね、取り組みを振り返りながら、「ESD」という考え方にもちょっと踏み込んでいきたいと思います。

コロナ禍も子どもたちにわくわくを
オンライン異文化交流のきっかけ

服部:では、最初のテーマに移っていきたいと思います。「オンライン異文化交流の取り組みとは?」のところなんですが、今日参加された先生からも、「コロナ禍で様々な取り組みの選択がある中で、なぜこの企画に至ったのか。経緯と理由を知りたい」というご質問もいただきました。

岡園長:そうですね。世界的にコロナという状況で、幼稚園での行事も自粛・縮小、外出そして移動も制限され、子どもたちは本当に多くの我慢を敷いられました。特に夏休みは、いつもだったら海に行ったり旅行に行ったりできるのに、それができない。外出ができない状況においてでも、子どもたちに「わくわく」する経験をどうにかしてつくりたいという想いがありました。そこで思いついたのは、「長距離移動ができない」これを逆手にとること。幼稚園でも、春からYouTube番組をつくって、家庭と幼稚園をつなぐということはしていたので、今度は海外の子どもたちと園を生中継でつなぐことはできないかと考えました。

海外園とのファーストコンタクト
民間企業との共同企画で実現

岡園長:ただ、1つの園だけで企画を実行するには限界があるので、うちの幼稚園を含めて3者の合同プロジェクトということで始めました。参画したのは、オンライン教育事業者の(株)ぐんぐんと、海外と日本をつなぐコンサルティング事業を行う(株)シンクアロット。それぞれがノウハウを持ち寄って、どんなプログラムにしたら子どもたちがわくわく楽しい思いで、夏を過ごせるのかということを考えながらプログラムを開発しました。

服部:企業を含めた共同企画ということですね。海外の園とのファーストコンタクトはその企業さんが行ったのでしょうか?

岡園長:そうですね。ぐんぐんがフィリピンを拠点にしていたので、最初のトライはフィリピンにしました。それに、シンクアロットさんも留学経験者が何人かいらっしゃって、海外の教育施設とのパイプをもっていた。2回目は、テファリキという幼児教育カリキュラムが有名なニュージーランドではどんな保育をされているのか。その子どもたちとつながりたいとリクエストを出したところ、実現しました。時差がどうしてもあるので、可能な範囲を教えてもらいながら実施を決めていきました。

ライブ中継ならではのプログラム
言語の壁を超える心強いキャラクターも

服部:実現しやすいところからトライをして、そこから徐々に園としても知りたい・つながりたい国へと広げていったんですね。「オンラインで接続しているときの具体的なタイムスケジュールについて知りたい」という質問もいただきました。こちらについてはいかがでしょうか?

岡園長:まず、2020年の夏にフィリピンとつないだんですけど、やり方としてはZoomで園とマニラをつないで、ライブ中継をする。園では、プロジェクターを利用して大画面で子どもたちがライブ中継を楽しめるようにしました。ライブ中継なので双方向のやり取りが可能で、子どもたちの何気ない発言にも相手が応えてくれます。じゃあ、言葉はどうするのか?というところなんですけれども、フィリピンを例にすると、ノーマンとゴンゾーというキャラクターがいます。こちらから話しかけたら、ナビゲーターのノーマンが英語で応えてくれる。その英語を日本語に通訳してくれるのがゴンゾー(パペット)です。そうすることによって、わかりやすく、且つ子どもたちも楽しい形で、言葉の壁を乗り越えていける。

海外を知るだけでなく、日本を伝える
なにを伝えるかのプロセスも貴重な体験に

岡園長:プログラムは2日間行ったんですけど、1日目のテーマは「フィリピンを知る」。2日目は「フィリピンに伝える」「お互いにやってみる」というコンセプトです。1日目は、市場からの生中継で日本では見られないような形をした果物を見せてもらったんですけど、子どもたちから「パパイヤないの~?」「マンゴーないの~?」と質問があがったり、「これがドラゴンフルーツだよ~!」とやり取りをしたり。そのあと、ノーマンとゴンゾーがフィリピンの国旗や意味を紹介してくれたり、ティニクリンという竹を使った伝統的なダンスも一緒に楽しんだりしました。

服部:園の方でも事前に竹を用意して、一緒にダンスができるようにしていたんですね。

岡園長:はい。2日目は「フィリピンに伝える」ということで、うちの幼稚園でずっと踊っている「たけのこ体操」を一緒にやってみたり、日本の伝統的な遊び「けんけんぱ」を紹介したり。あと、「じゃんけん」ですね。日本でのかけ声は「じゃんけんぽん」ですけど、フィリピンは「バト バト ピック」って言うんです。同じところもあれば、違うところもあるということを認識しながら、お互いの国の文化や言葉を紹介しました。

岡園長:これはバナナ紹介のときの台本です。「みんな、これなにかわかるかな~?」というノーマンの問いかけと写真に対して、子どもたちが考えていく。バナナの成長を写真で追いかけながら、最後は実物を見せてあげる。ただそのまま食べるだけじゃなくて、フライにしたりケチャップにしたり、バナナの大きな葉をお皿にしたりと、フィリピンならではの食文化を紹介してもらいました。

服部:なるほど~!クイズみたいな形でコミュニケーションをとりながら進んでいくんですね。ライブ中継ならではの楽しみ方です。

接続テストを兼ねた保育者同士の交流
生きた職員研修の場に

岡園長:あとですね、12月に行ったニュージーランド、これが画期的だと思っていて。まず日本とニュージーランドをつなぐ前に、接続テストを兼ねて大人向けの交流を行いました。ニュージーランドの保育者とうちの園の保育者がお互いに保育のことを紹介したり、テファリキについて聞いたりしながら、当日の流れを確認しました。

服部:職員研修の場にもつながっていたんですね!

岡園長:そうなんです。そのあとは子ども向けの交流いざ本番!なんですが、ここは前回のフィリピンのときと変えてみて、事前に子どもたちにニュージーランドに興味をもってもらおうと、クイズ動画をYouTubeで配信しました。当日、園に子どもたちが集まったときはその答え合わせから始めました。

フィリピンを経由して新たな国をつなぐ
連続性を意識したプログラム

岡園長:で、そのあとなんですが、ニュージーランドとつなぐ前に、夏に体験したフィリピンの「ノーマン&ゴンゾー」に会いに行きます。「久しぶり~!今日はニュージーランドの子供たちと交流するんだって?」「ニュージーランドの子たちと楽しんできてね~!」というふうに、一度フィリピンを経由して、プログラムをスタートします。子どもたちに連続性というものを意識してもらいたいなというのがあって。海外の交流が一回一回途切れないで、「ノーマン」というキャラクターを通じて、いろいろな国に行くというイメージで行っています。

服部:取材のときは気づかなかったんですけど、「連続性がある」というのはすごく魅力的ですね。

岡園長:そう、そうなんです。

服部:ひとつの国と園をつなぐだけじゃなく、フィリピンとニュージーランド、国と国とがつながっている。世界がつながっているということが子どもたちに伝わっていく。

岡園長:そう、本当にね、ノーマンがいいんですよ!子どもたちにも大人気なので。半年経っても、「ノーマン先生!」って(笑)。それだけ子どもたちはわくわくしているんだと思います。

台本づくりは職員が率先して
いかに大人もわくわくして取り組むかが成功のヒケツ

服部:いいですね!この台本っていうのは、先生がつくられるんですか?

岡園長:はい。園長である自分が全部やろうとすると、やはり職員との温度差が出てきてしまう。いかに職員たちの熱を上げていくかというところが大切かなと思っています。今回は、うちの職員でお父さんが日本人、お母さんがフィリピン人という方がいて、その先生が、「フィリピンのこういうところを日本の子どもたちに伝えたい」「日本のこういうところをフィリピンに伝えたい」と積極的に意見を出してくれました。台本も先生たちで手直ししながら、先方と一緒につくりあげていきました。自分はチェックするくらいでしたね。

服部:先生たちが楽しく、主体的に取り組むことが子どもたちにも伝わりますもんね。

岡園長:そうなんです。時期も夏休みや冬休みだったことも幸いして。預かり保育もあるんですけど、日々の保育に追われづらい時期だったというのも1つのポイントかもしれないですね。やっぱり子どもだけじゃなくて、先生たち自身がわくわくするということが大事だと思うので、そのわくわくをどう伝染させるかを考えるうえでは、台本を楽しくつくらないと伝わらない。まずはそこを先生たちが主体的につくったというのが、今回成功した一つの理由かもしれません。

世界を巡りながら 継続した交流も

服部:ありがとうございます。あとですね、「交流するのは園につき1回限定でしょうか?それとも今後も続ける交流でしょうか?」という質問をいただきました。ここは確か、両方を検討されていましたよね?

岡園長:はい、こちらは両方を考えています。今度のオリンピックで子どもたちはいろんな世界に興味を持つと思います。でも、実際に興味をもったとしても、子どもたちにはつながる手段がなかなかない。できる限り、いろんな国とつながりたいと思っています。ただ、毎年新しい子どもたちが入園してくるので、一度交流した国とも継続して交流することも考えています。その例として、11月の110周年記念式典でフィリピンの子どもたちとコラボすることを計画中です。うちの園歌には手話がついているので、その手話をフィリピンの子どもたちと一緒にやってみようと。

「異文化交流」は子どもにとってふつうのこと
環境を用意さえすれば、自然と広がっていく

服部:いいですね。初めて取材させていただいたときに、志のぶ幼稚園さんは多文化共生にも力をいれていらっしゃって、海外にルーツのあるお子さんも多く通われていると聞きました。オンライン異文化交流のような取り組みが継続していくことは、志のぶ幼稚園さんの特色のひとつになっていきそうですね。

岡園長:そうですね。でも正直、自分なんかが思っているよりも子どもの世界というのは、仲良くなって一緒に遊んでいくというのは本当に早いんですよ。「異文化交流」と言ってはいるけど、子どもたちの世界のなかでは「ふつう」なこと。ただ、そこには環境が必要。それをオンラインでつくることができる。「こういう世界があるんだ」って体感できる。そして、もうひとつ。世界の人たちが、こんなにも遠くの人たちが自分たちを待ってくれているということも、子どもたちにとって大きな刺激になるんじゃないかなと思いますね。そういった意味では、ひとつの園の特徴ではなくて、いろんな園で広がってくれたらうれしいなと思っています。このあとの話につながりますが、「SDGs」「ESD」につながっていくものですから、子どもたちが世界の子どもたちとつながるということが、10年、20年先の社会をつくっていく上で、すごく貴重な体験につながるんじゃないかなと思っています。

学校法人久光学園志のぶ幼稚園(東京都目黒区)

都立大学駅・大岡山駅近くにある、創立明治44年から100年以上続く歴史ある幼稚園。2020年夏より、オンライン異文化交流に取り組み、コロナ禍もグローバルな感性を育めるとして世界OMEP「ESDアワード2021」を受賞。
https://www.shinobu-kg.com/

注目の話題