園の経営

2022.6.20 トピックス  園の災害・安全対策を支援する㈱ニシハタシステムは、より選ばれる園への一歩を踏み出す機会をつくろうと、業界の時流や園づくりのポイント、業務改善の手法を紹介するセミナーを企画しました。タッグを組んだの...
2022.6.20 プロフェッショナルコラム  園で働く皆様へ。あなたは自園を人気園にしたいと思っていますか? 幸せになってほしいという親の思いを受けた子ども達を、しっかり育てて社会に戻す役割を、あなたは担っています。あなたとの出会いで、子ども達...
2022.6.20 トピックス  2021年9月、木の実幼稚園(埼玉県)は、預かり保育料や用品代金を現金集金から口座引落に切り替えました。導入したのは、園務効率化システム「LeySerKids」。園児管理や出欠管理、保育料計算、指導...
2022.6.20 トピックス  偏った栄養摂取や朝食欠乏、肥満、拒食など、子どもの食生活にまつわる問題が深刻化する中、園への食育ニーズは年々高まっています。一方で、食育に取り組みたいものの、「具体的に何をすればいいかわからない」「...
2022.6.20 トピックス  保育博は、園向け商材やサービスが並ぶ展示と、園経営やスキルアップに活かせるセミナーで構成された、保育業界に特化した見本市です。今回の出展企業は総勢90社。家具や什器、乳幼児用品、教材、防犯、業務効率...
2022.5.20 特集  園を取り巻く外部環境の変化として、まず挙げられるのは少子化。厚生労働省が2022年2月に公表した2021年の出生数は84万人(速報値)と、6年連続で過去最少を更新しました。さらに、現在は約7割が共働...
2022.5.20 トピックス  「2021年 新入社員意識調査」(㈱リクルートマネジメントソリューションズ)によると、働きたい職場の特徴は「お互いに助け合う」がトップで68.4%。協調性を重んじ、周囲を伺いながら⾏動する若者が多い...
2022.5.20 トピックス  多くの園長先生たちが保育者に求めるコミュニケーション能力。コミュニケーション能力が高いとは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。コミュニケーション能力と一言に言っても、傾聴力や非言語能力など、...
2022.5.20 トピックス  千葉県船橋市の夏見台幼稚園には、「午後2時まで子どもを預かるAコース」と「午後6時まで子どもを預かるBコース」の2つがあります。一般的に幼稚園の預かり時間は午後2時までですが、同園のBコースは午前は...
2022.5.20 トピックス  園児募集にも効果的な「子育て支援イベント」。保育中に電話やメールで受付対応をするのは大変ですが、そうしたやりとりを「LINEを使って自動化する園」が増えています。  LINE公式アカウント・L...
2022.5.20 トピックス  事故防止専門プログラム「こどもあんぜんマイスター制度」や職員向けに就学前施設の危険予知訓練ツールを提供するあいおいニッセイ同和損保㈱は、保育現場の安全・安心に関する取り組みを支援するため、今年4月、...
2022.4.20 特集  IP無線機や緊急地震速報機の提供を通じ、園の災害対策を支援する㈱ニシハタシステムは、「子どもたちを守るための避難訓練セミナー」をオンラインで開催。43名が参加しました。  「災害は避けられない...
2022.4.20 トピックス むすび塾とは?  河北新報では、宮城県沖地震が30年周期で繰り返されていたことから、他新聞社に比べても災害に対する備えの記事を多く取り上げてきました。しかし、東日本大震災の犠牲者は約2万...
2022.4.20 プロフェッショナルコラム  西暦2000年以降、共働き世帯が増えた日本社会の中で認定こども園が誕生し、保育園と共に2号認定園児の受け入れが強化されています。幼稚園も預かり保育等で子どもを預かる機能を強めてきました。これは社会変...
2022.4.20 トピックス  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外出が制限される中、幼保連携型認定こども園追手門学院幼稚園(大阪府)は、2022年2月1日、「教室にいながら遠足を楽しもう」とオンラインによるサファリパークの体験...
2022.4.20 トピックス  神奈川県にある横浜さがみ幼稚園は、就園前の子育て家庭を対象に親子教室を開催しています。タッグを組むのは、0~2歳児向けの子育て支援講座や親子教室を全国各地の園で開催する日本ふれあい育児協会。同協会が...
2022.3.22 特集  2022年1月、栃木県にあるふじおか幼稚園の園庭には、地元プロソフトボールチーム「Hondaリベルタ」の選手たちと元気に交流する子どもたちの姿がありました。  この日、年長児を対象に開催された...
2022.3.22 トピックス 異なる考えを学び、共有し、影響しあう経験に 交流実施のねらいは?  文化交流によって海外の人々がどのように暮らしているか理解し、子どもたちの世界を広げることです。また、異なる考えを学び...
2022.3.22 トピックス  「あしたばドア」は、ブラジルやタイ、ニュージーランドなど、世界各国の子どもたちと自園をZoomでつなぎ互いの文化を紹介したり、参加型の動画プログラムを通して、その国の文化や遊びを体験したりするもの。...
2022.3.22 プロフェッショナルコラム  毎月100人の園長先生と話をしていると、園づくりの原理原則が見えてきます。園ごとに状況が違うので園づくりの内容は様々ですが、間違えないようにしたいことがあります。  一つはタイミングを逃さない...