すべて

2016.5.20 トピックス
 「インフォグラフィック」とは、情報やデータをイラスト・数字・グラフなどを使って視覚的に表現することで、わかりやすくしたものです。天気予報図や駅の路線案内図などもその一例で、すでに私たちの身近に数...
 伝えたいことがなかなか伝わらない。そんなもどかしい思いをすることは、保育の現場でもよくあるそうですね。表現を少し工夫するだけで、よりわかりやすく、相手に興味を持ってもらえる手法として注目されてい...
絵本の内容  お互いを嫌い合っているライオンとかば。「でっかい おしりが かっこわるいぜ」「たてがみが もじゃもじゃで みっともないな!」と言い合います。列車に乗りたいのに相手のせいで乗ることができず、...
 Windows、Internet Explorer、Word、Excelなど、Microsoft社が提供する製品では、発売後に発覚したソフトウェア上の問題やセキュリティの問題をなくすための「修正プログラム」がインターネ … 続きを読...
2016.5.20 トピックス
 赤ちゃんと一緒にドライブを楽しみたいものの、ぐずって大変だと困っているお父さんやお母さんは多いでしょう。そんな悩みを解決するサービスとして、日産自動車株式会社は『赤ちゃんのためのドライブミュージ...
2016.5.20 I LOVE アプリ
ここがおすすめ!  触って遊べる絵本アプリ。ピアノを弾いたり、だんご虫をつついたり…。ちょんちょんとタッチすると、イラストが変わります。カラフルなイラストとリズミカルな音楽で、乳児でも遊べます。声掛...
 どんな先生が園で働いているのかは保護者が気になるポイント。Webサイトにスタッフ紹介を掲載することで安心感が広まります。ただし、個人のSNSではありませんので、目的に応じた写真を撮影しましょう。 自然に...
2016.5.20 特集
 中村氏は以前、自然学校やスキースクールで子どもたちにスキーを教えていました。そこで子どもたちがいろいろな体験を通して成長する姿を目の当たりにし、未就学児との関わりにも興味を「みまもりGarten」のス...
2016.5.20 トピックス
 忙しい保育者の中には、本を読みたくてもなかなか時間がとれないという方が多いかもしれません。本を読むことで他者の経験に学ぶことができることから、ビジネスマンの間では様々な読書法が話題になっています...
絵本の内容  表紙から読めば北海道から九州へ、裏表紙から読めば九州から北海道へ新幹線に乗って日本を縦断! 路線図だけでなく、日本の名所や地形、さらには鳥取砂丘のらくだまでもが描かれており、日本各地の...
書籍の内容  今話題となっている「人工知能」「ビッグデータ」「IoT」など…、新しい技術が経済成長の源泉となる中で、私たちの暮らしや園の経営はどのように変化していくのでしょうか? 日本の産学のこれからに...
 Googleストリートビューとは、2007年にGoogleが開始したサービスで、Googleマップから任意の風景を360度パノラマ写真で見ることができます。写真は、「全天球カメラ」という全方向を撮影できるカメラを搭載し &...
 「ランサムウェア」とは、マルウェアの一種。これに感染したコンピューターは、遠隔操作でロックされたりファイルを暗号化されたりして、使用できなくなってしまいます。そして、使用できるよう元に戻すことと...
2016.4.20 I LOVE アプリ
ここがおすすめ!  子どもたちの描いた絵やつくった工作を写真に撮って保存できるアプリ。子どもたちの名前を登録すれば、子ども別に保存や閲覧ができるため、作品を通して、一人ひとりの発達を実感することがで...
2016.4.20 特集
 文部科学省の平成24年の調べで、小中学校の通常学級には発達に課題がある子どもが6.5%(一クラスに二人)存在することが明らかになりました。その数は全国で約800万人。内訳はLD(学習障がい)が4.5%、ADHD(...
 MAILER-DAEMON(メーラーデーモン)とは、アドレス間違いなどで相手にメールが届かなかった時に送られてくる英文のエラーメールのこと。ウイルスや迷惑メールと勘違いする前に、まずは内容を確認してみましょう...
 家庭訪問をする際のお知らせや記録票のセットです。「つくっちゃお! 」コーナーで紹介した、Googleストリートビューと合わせてご活用ください。
2016.4.20 トピックス
 高層マンションが建ち並ぶ横浜のみなとみらい地区のマンション一階部分に、くばがさ保育園はあります。園名の「くばがさ(久葉笠)」は、久葉の木の葉を織り込んでつくられ、沖縄で炎天下に頭を守る帽子として...
2016.4.6 記事
 人は生きるために何が1番必要かといえば「食べること」です。    『子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。』と内閣府の食育基本法にも記して...
卒園、進級。それぞれ違う形で「変化」を感じる時。 拒んでも、もうちょっと待って!と言いたくても時が待ってくれず、そのまま進んでしまう。 変化してしまう、そんな時期。 子どもたちもまた、無邪気ながらに一...