記事
2018.10.22
トピックス
地域の災害リスクをチェック
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」(https://disaportal.gsi.go.jp/)は、災害の危険度が高い場所が色分けされ、地図上で確認で...
2018.10.22
エキスパート講師によるプリンターお悩み相談室
今年も残すところあとひと月。そろそろ新年の活動の準備を始めないとなぁ。1月は日本のお正月ならではの伝統的な遊びを取り入れて、何か新しい活動をしたいな。
羽根つきやコマ回しなどいろいろあるけれど、...
2018.10.22
パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」
「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、動物福笑いのパーツ作成のテンプレートです。オリジナル教材をプリントするだけで作ることができるため、自園に合った教育・活動ができます...
2018.10.22
子どもと一緒に読みたい絵本
絵本の内容
骨おばけと布おばけは人間を驚かせようと、じごくのはずれの駅にやってきました。列車には人間がいっぱい。おばけたちは嬉しそうに飛び乗りましたが、乗客は驚きません。町に着くとそこには沢山のお...
2018.10.22
トピックス
卒園アルバムを「もっと楽しく」「感動的に」をテーマに、アルバム制作を手がける株式会社夢ふぉとが2018年10月より人気絵本「くまのがっこう」とコラボ商品を販売します。同シリーズに登場するジャッキーの...
2018.10.22
保育者におすすめする書籍紹介
書籍の内容
躍進するアマゾン・ドット・コムの陰で、アメリカでは業績不振に陥る百貨店やスーパーが増加。今後日本に訪れるデジタルシフトの波にどう対処すべきかヒントを得られる1冊。
...
2018.10.22
がんばれ!! わかば先生
クラウドとは、インターネット上にデータを保管できるしくみ。パソコン内に保管するよりも大規模災害の被害は受けにくく、バックアップデータから早期に業務を再開できます。
クラウドシステム
災害大...
2018.10.22
プロフェッショナルコラム
北海道の大きな地震。震源地近くの安平町は千歳空港から近く、車で向かうとだんだん北海道らしい雄大な景色が広がる、とても素敵な場所です。地震の後、自然の怖さと強さがテレビから見られ、そこで過ごしている人...
2018.10.22
特集
学校法人三和学園福増幼稚園(千葉県市原市)は、「幼児期に育つものこそ幼児期に育てるべきもの」を教育方針に掲げています。この環境をつくるために、元不動産営業マンだった宮田理事長が日頃から念頭に置いてい...
2018.9.20
トピックス
保育の質を高める知育ブロック
「つかむ」「つなげる」「組み立てる」など、様々な遊び方ができ、保育現場で活躍している知育ブロック。
9月1日に株式会社ヴィットハートから販売された「Poly-...
2018.9.20
プロフェッショナルコラム
採用に派遣会社を使っていますか? 派遣会社への依存度が高くなると、コストがかかるため経営が苦しくなります。採用難ですが、採用の仕組みを自園で持てば採用できます。しかも!〝この園で働きたい〟と志願する...
2018.9.20
特集
「保育者の仕事で、管理の仕事が最も時間と手間をとられる。『先生方の仕事を減らしたい』と考えたとき、方法は2つ。行事などの大きな仕事を減らすか、管理をやめるか。ぼくはITの力で『管理業務をゼロにする』こ...
2018.9.20
トピックス
午睡を見守るITサービスは保育者の精神的な負担も軽減
午睡時の乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、子どもの命を守る大事な仕事。とはいえ、保育者の負担は減らしたいと考える園長は多いようです。一人...
2018.9.20
がんばれ!! わかば先生
お昼寝中の時間を有効活用したい先生も多いのではないでしょうか。最近では、午睡チェックのIT化が進んでおり、センサーで自動的に記録しアラートしてくれるサービスもあります。
午睡チェックのITサー...
2018.8.8
トピックス
人気絵本の世界がすぐ目の前に
全国各地の子どもたちに「しあわせ」を届けるために、2018年4月から開始されたジャッキーキャラバン。その第2期募集が同年8月20日から9月14日にかけて開始されます...
2018.8.8
セキュリティトピックス
今月のお悩み
知り合いと思われる人から添付ファイル付きのメールが届きました‥‥。
そのまま開いても大丈夫?
ペンネーム:ゆき先生(保育士歴8年)
ファイル開封前にプロパティ確認
...
2018.8.7
プロフェッショナルコラム
いつもスロープの上で園児を迎える⻄川園⻑。家庭的な雰囲気を⼤切に、IP 無線機での会話は⾃然さを重視してインカムで対応
2018年6月18日午前7時58分、学校法人染矢学園幼保連携型認定こ...
2018.8.7
もっと! 保育にパソコンつかっちゃお!
人工知能(AI)を搭載したスピーカーを「スマートスピーカー」と呼びます。その一つが「Amazon Echo(アマゾンエコー)」。AIの搭載により、どんなことができるようになったのでしょうか?
...
2018.8.7
CANVAS LIBRARY
CANVASが共催として運営に携わる「第6回デジタルえほんアワード」の開催に伴い、2018年9月28日(金)まで作品応募を受け付けています。「デジタルえほんアワード」とは、子どもたちにとって「たのし...
2018.8.7
プロフェッショナルコラム
後編となる今回は、今後の英語教育の軸となる「話せる英語」を身に付けるために必要な要素を考えてみます。
言葉は「実技」と言われることがあります。ピアノや水泳などと同様、費やす時間が...