IT活用

4コマ漫画わかば先生 Vol.120「わかば先生は運動家!?」編
ITの移り変わりは早く、ようやく取り入れても、また新たなものが出てきます。ITの発展とともに、より人としての価値が問われる時代となりました。上手に使いこなし、保育の時間を大切にしていきたいですね。 ...

ICTで変わる園業務 nanotyで紙の職員日誌をゼロに!
この記事のポイント 業務削減を目指し紙ベースの職員日誌は廃止 職員は園から支給されたiPodtouchから日々の記録を入力 職員日誌の書き漏れ改善! 子どもの成長や研...

悪質な ポップアップです
Q.今月のお悩み 普段と同じように、Webサイトを見ていたら、突然「システム警告!」という表示とOS更新の案内がでてきました……。警告画面の案内に従って、ボタンを押したほうがよいのでしょうか? ...

AI時代を生き抜く園経営のセミナー 園経営者が行う採用・働き方改革
AIの特性から考える子どもが育みたい力 今年のテーマは、「AI時代にふさわしい採用活動や働き方改革を考える」。会場には100名以上の園関係者が集まりました。 第1講座には、「いちばんやさし...

4コマ漫画わかば先生 Vol.119「園づくり限界突破!?」編
業務改善・効率化に有効な手段として事務業務をシステム化する動きが拡がっています。しかし、やみくもに導入すると逆に手間が増えてしまうことも。導入前に現場の声を伝え、自園にあうICT化を進めましょう。 ...

不正アクセスの可能性があります
Q.今月のお悩み 先日、更新した園のブログを見ようとWebサイト内のコンテンツをクリックしたら、似ているけれど見覚えのないページが表示されました……。 ウイルス感染でしょうか? 対策を教えてく...

就学前の乳幼児をもつ保護者3400人 約4割が日常の育児にスマホ活用
学習系のツールとして変わる保護者の意識 調査によると、乳幼児の母親のスマートフォン所有率は9割を超え、スマホを利用する比率は0~6歳の全年齢で増加傾向にあり、0歳児においても約4割の母親がスマホを...

幼児教育カンファレンスに180名が参加 20年後の子どもたちの未来を考える
潜在的にもっている「編集力」を育てる 乳幼児を対象とした知育アプリの企画・開発・販売を展開する株式会社スマートエデュケーション(東京都品川区)が主催する幼児教育カンファレンスが東京大学(東京都...

園の先生が語るコラム ICTで変わる園業務「撮影するだけ。写真管理はクラウドで」
Googleが提供する写真・動画専用のクラウドストレージサービス「Google フォト」は、容量が無制限(自動で「高画質」で保存される設定の場合)で、何枚でも写真を保管することが可能。スマートフォン...

スマホ育児の浸透によるネット利用の低年齢化 進まぬ セキュリティ対策
子育ても暮らしもICTでより豊かに あゆみこども園(滋賀県草津市)での開催の様子 子育て経験のある母親が集まり、地域のIT化支援と女性の社会参加の応援を目的に活動するNPO法人イーラン...

4コマ漫画わかば先生 Vol.118「わかば先生下暗し!?」編
情報漏えいは、外部からの攻撃よりも、内部の人間が引き起こすヒューマンエラーの方が多いと言われています。園児の写真も大切な個人情報。職員の情報セキュリティ意識の向上が急務となっています。 職員の...

宣言するだけで自園の強みにもつながる 「セキュリティアクション」を宣言
ITの浸透により、園児管理システムの導入やWebサイト制作を検討する園が増えています。ITツールの導入にあたっては、経済産業省のIT導入補助金が活用される一方で、情報セキュリティ対策が万全ではない中小...

園外保育の幅を広げる 立役者は「IP無線機」
幼保連携型認定こども園まつがえこども園(神奈川県相模原市)は、2018年6月に株式会社ニシハタシステムが提供する広域通信エリアを持つIP無線機を導入しました。1階の事務所と2階に1台ずつ、持ち出し用...

4コマ漫画わかば先生 Vol.117「ダンスレボリューション!?」編
便利なダンス参考動画がたくさんあがっているYouTube。振り付けを覚えるときに便利なスロー再生機能も標準でついており、動画右下の歯車マークから設定できます。 YouTube動画の速度設定機能...

アクティブ・ラーニングの効果を期待して導入 幼少接続にワオキッズ活用
京阪電車の森小路駅から徒歩30秒に位置する新森幼稚園のまわりには商店街があり、そこで商売をする人の子どもが多く在園しています。長年地元密着型で、園児たちも仲良く、3代に渡って同園に通う家族もいると言い...

エキスパート講師による プリンターお悩み相談室 Vol.5「福笑いで感情を表現!? オリジナル教材を内製しよう! 」
今年も残すところあとひと月。そろそろ新年の活動の準備を始めないとなぁ。1月は日本のお正月ならではの伝統的な遊びを取り入れて、何か新しい活動をしたいな。 羽根つきやコマ回しなどいろいろあるけれど、...

テンプレート「動物福笑い」
「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、動物福笑いのパーツ作成のテンプレートです。オリジナル教材をプリントするだけで作ることができるため、自園に合った教育・活動ができます...

4コマ漫画わかば先生 Vol.116「防災対策は雲に乗って!?」編
クラウドとは、インターネット上にデータを保管できるしくみ。パソコン内に保管するよりも大規模災害の被害は受けにくく、バックアップデータから早期に業務を再開できます。 クラウドシステム 災害大...

声を使ったコミュニケーションで得られる情報 IP無線機の活用に注目
学校法人三和学園福増幼稚園(千葉県市原市)は、「幼児期に育つものこそ幼児期に育てるべきもの」を教育方針に掲げています。この環境をつくるために、元不動産営業マンだった宮田理事長が日頃から念頭に置いてい...

ITの力で幼児教育の質を高める研究会を開催 保育者の管理業務ゼロに
「保育者の仕事で、管理の仕事が最も時間と手間をとられる。『先生方の仕事を減らしたい』と考えたとき、方法は2つ。行事などの大きな仕事を減らすか、管理をやめるか。ぼくはITの力で『管理業務をゼロにする』こ...