保護者とのかかわり
2022.4.20
トピックス
園児の様子を動画で伝えたいけれど、「動画は難しそう」「セキュリティが心配」などお悩みも園も多いのではないでしょうか?
リコー「そだちえ」の使い方は、保育者が撮影した動画を専用ページ(ROOM...
2021.9.21
トピックス
幼保連携型認定こども園たかさごスクールセントラルは、保護者や保育者、地域の子育て世代とのつながりを深める取り組みとして、2021年7月、SINTERAS(シンテラス)の提供するLINE公式アカウント...
2021.6.21
特集
昭和25年に幼稚園として開設し、平成28年に「平和こども園」として新たにスタートした同園の特徴は、幼稚園部・保育園部の垣根なく子どもの成長機会があること。幼保混合のクラスでたくさんの友だちと生活する...
2021.5.20
トピックス
近年、保育の専門性を追求する園や、独自の環境づくりに取り組む園が増えています。保育博は、多様化する園のニーズに応えるため、施設の新規開設や日々の運営で必要な製品・サービスが一堂に集う、保育・教育分野...
2021.5.20
トピックス
育児をテーマにしたセミナー講師や書籍『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』の執筆など、全国の親子に寄り添う活動をしてきたNPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事の天野ひかりさん。
英...
2021.3.19
特集
財務省の調査によると、障害福祉サービス等の利用者数、事業所数は2011年から約10年で約2倍に増加。年齢別の利用数も、2015年から5年間で18歳以上65歳未満は約13万人増加、18歳未満は約16万...
2021.3.19
エキスパート講師によるプリンターお悩み相談室
もうすぐ4月! 入園してくる子どもたちや保護者の皆さんと会えるのが楽しみ! ただ、保護者の方にとって、園に通う生活に慣れるまでは、毎日の登園準備は大変だよね。
確かに、意外と持ち物が多い...
2021.3.19
パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」
「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、園生活応援カレンダーのテンプレートです。オリジナルカレンダーやチェックリストの作成にお使いください。...
2021.2.19
トピックス
活動の狙いや友達との会話をコメントで表現
動画配信においてサールナートこども園の全職員がテーマとしているのは「保育の見える化」。何を狙いとして自分たちが保育をしているのか、それに応じた子どもた...
2021.1.18
トピックス
ディスカッションには、元アップル日本法人で代表取締役を務め、現在は㈱リアルディアを設立した前刀禎明氏をはじめ、洗足こども短期大学 准教授の井上眞理子先生、認定こども園さくら 園長 堀昌浩先生、ユニファ...
2020.12.18
トピックス
2016年7月に現在のサイトにリニューアルした麻機幼稚園。トップページの写真を挟むようにしてある2つの柱は、同園のシンボルでもある門柱。小酒井厚子園長や学年部が撮影した写真を1週間おきに更新していま...
2020.11.18
特集
「これまでは日々の保育で撮りだめた写真やドキュメンテーションを職員で共有し、それを元に園児の発達段階を検証し合うことができていなかった。でも、そうした記録は保育の質向上につながる大切な要素」
...
2020.9.23
トピックス
スマホは必要か不要かではなく、適切に利用するためのルールを
2003年の設立以来、青少年のインターネット安全利用啓発活動を行ってきたNPO法人イーランチは、ネット利用の低年齢化をふまえ、2014年か...
2020.9.20
トピックス
紙の情報発信で思考を促す
園全体の教育方針や園児の成長を発信
教育には情報発信が重要で、自園の保育方針を伝える「園だより」はその代表格です。従来の紙媒体だけでなく、連絡帳アプリや...
2020.9.20
特集
災害時にも通話規制の影響を受けずに通話ができるIP無線機を提供する株式会社ニシハタシステムが、幼稚園・保育園・こども園にIP無線機を提供しはじめたのは2017年です。
IP無線機はドコモのデータ...
2020.8.18
特集
宮久保幼稚園がWebを活用し始めたのは2019年から。最初は、入園見学会と説明会でのオンラインの活用でした。それまでは、ホームページに掲載した案内を見た保護者が電話で申し込むという流れ。個人情報開示...
2020.7.18
特集
幼保連携型認定こども園こずわ幼稚園(静岡県沼津市)が登園自粛要請を受けたのは4月6日夕方、始業式を行った数時間後でした。
離れた場所で過ごす園児のためにまず取り組んだのは、Youtubeを活...
2020.7.17
エキスパート講師によるプリンターお悩み相談室
休園中、子どもたちが楽しく過ごせているか心配だったよ。外出が自由にできないとテレビやインターネットに遊びが偏りがちだから、手を動かして遊ぶ時間を大事にしたいな。
それなら、製作遊びの材料...
2020.6.19
特集
オヤトコ診断は、2~5歳児の子どもを持つ保護者が、子どもの今の興味や親子関係の傾向を客観視するためのWebアプリです。特徴は、子どもの認知発達の専門家 沢井佳子先生が長年蓄積されたノウハウや知見(こ...
2020.6.5
トピックス
「てのりの」は、幼稚園・保育園・こども園の先生と、家庭で過ごす親子をつなぐ動画配信アプリです。コロナ渦において、幼児教育・保育の現場における動画配信のニーズが高まっている中、「YouTubeは限定公開...