すべて

絵本の内容  「ふしぎだ。このちゃいろいこな」。カレー粉の正体を探りにスパイス屋に来たボンとハレトモ。気づくとスパイスの香る不思議な列車にいました。
そろそろ卒園のシーズンだね。卒園児にとっても在園児にとっても何か思い出に残るものをつくりたいなぁ。 それなら先生たちが卒園児のこれまでの生活を振り返るように書いた「思い出新聞」を発行してみてはどうか...
 「プログラミングすることが本来の目的ではなく、プログラミングして実現する、その先の暮らしや遊びが大事」。そう語るのは、ソニー株式会社MESH(メッシュ)project プロジェクトリーダーの萩原丈博氏です。M...
 我が家の今があるのは、3人の子ども達が出会った幼稚園と先生のおかげです。0から2歳の子育てが大変で苦しんでいる時に出会い、子どもたちの成長をたくさん教えてもらいました。そのおかげでだんだん家族生活が...
「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、思い出新聞作成のテンプレートです。楽しかった出来事や先生たちの想いを写真とともに書き留めて、出来事やその時の想いを伝えて残す、...
 情報発信は重要ですが、アカウントの放置は逆効果。開設時は更新ルールや情報モラルなどを事前に共有し園の運用方法を定めておくことが大切です。SNS同士を連動させて更新する方法もあります。 SNSを使った情報...
2020.1.17 特集記事
無償化・少子化 問われる保育の質 今年のテーマは「経営者も、保育者も、保護者も、子どもも含めて 育ち合う園のつくりかた」。昨今の園は、ICT導入補助金の影響で園のICT導入が急かされる一方、本来のICT活用に...
Q.今月のお悩み  知らないうちに園のアカウントから保護者にメッセージが送られていた! アカウントがのっとられる原因やその予防策を教えてください。 ペンネーム:よしの先生(保育者歴14年) A.IT・パスワー...
 令和元年ジャクパ特別記念講演会の基調講演には、外交ジャーナリストで作家の手嶋龍一氏が登壇。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効が迫るこの日、『激動の東アジアをどう読み解くか~海洋強国「中国」...
 11月8日、東京都港区にて、パステルIT新聞が主催するICT活用を支援する少人数制のミニセミナーが開催されました。同セミナーでは、各回ごとにテーマが異なり、今回のセミナーでは「IT機器編」。iPadを園で活用...
 今回は第6回デジタルえほんアワードにて入選をされたクリエイター、本多大和(ホンダヤマト)さんをご紹介します。 インタラクティブな遊びをつくる作家・クリエイターであり、意匠と技術と発想をまぜ合わせ、...
 本講演会のテーマは、「少子化・人口減少時代に考える、変化する保育のあり方と、これから選ばれる・選ぶべき保育園とは?」。定員50名を予定していた同講演会には約100名もの保育関係者が集まりました。  白...
 2019年11月18日、学校法人藤岡学園藤岡幼稚園(静岡県藤枝市)にて、音楽ユニットMINGLE(ミングル)によるヴァイオリンコンサートが開かれました。  演奏者は、ジブリアニメ「耳をすませば」の楽曲でヴァイオ...
 乳幼児用体動センサー『シエスタBeBe』を販売するグローバル電子(株)が実施した「保育の実態と安全対策」に関する調査によると、死亡事故率の高い睡眠中の安全対策に最も気をつけているという保育士は約1割に...
 待機児童が解消すると、人は「どこでもいい」から「自分にとって良い園」を探すようになります。入園も就職も「この園の教育・保育がいい、先生になりたい」という思いで人がつながる「ファンが集まる学園」で...
 2019年11月19日、グーグルの日本法人は、東京都渋谷区にて、新しい起業家や創業チームを支援する施設「Google for Startup Campus(グーグル フォア スタートアップキャンパス)」をオープンしまし … 続...
 2020年、小学校のプログラミング教育必修化に向け、幼児期からの教育にも注目が集まっています。幼児向けに、遊びながら学べるプログラミングトイも増えているので、試してみてはいかがでしょうか。 プログラミ...
書籍の内容 「すべての厄介な問題は、関係性のなかで起きている」「人が育つとは、能力形成だけではなく、その人が携わる仕事において主人公になること」など、「対話」というキーワードからイキイキと働くための...
 「1人でも多くの人がクリエイティビティを発揮できるような社会づくりをしたい」。そう語るのは、ソニー株式会社の森繁樹氏です。同社は「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」を存...
2019.12.18 特集記事
 「あさになったので まどをあけますよ」。絵本のセリフとともに、保育者たちそれぞれが身体を動かします。1人は山を、もう1人は木を、さらには川の流れやそこで泳ぐ魚などを身体いっぱい使って表現します。こ...