ICTで変わる園業務 nanotyで紙の職員日誌をゼロに!

学校法人松濤学園 原町幼稚園(静岡県沼津市) 園長 鶴谷 主一 先生(左)
学校法人松濤学園原町幼稚園(静岡県沼津市)では、2017年度から幼稚園型認定こども園に移行。保育ニーズに応えられるようになった一方で、保育時間は4時間から11時間に。そうした中、2018年9月に導入したのが情報共有を円滑にする園内SNS「nanoty」です。nanotyによって生まれた変化を鶴谷園長に伺いました。

この記事のポイント

  • 業務削減を目指し紙ベースの職員日誌は廃止
  • 職員は園から支給されたiPodtouchから日々の記録を入力
  • 職員日誌の書き漏れ改善! 子どもの成長や研修報告など園の情報を一か所に

 

nanotyを導入したきっかけは?

nanotyは、はやきた子ども園(北海道)の井内聖先生から紹介いただいたことがきっかけです。紙で書いていた職員日誌をデジタルに移行することで、園内のあちこちで見られる子どもの姿を、担任や担任以外の多くの目で記録し、多角的に子どもの姿をとらえて記録したいという目的がありました。デジタルなら検索も容易ですしね。ですから、検索しやすいように子どもの名前は必ず「ひらがな」で書くようにしています。

また、検索機能だけでなく、紙ベースの日誌は時間もかかりますし、書き忘れるということがあります。職員によって書く時間が異なると、僕自身も目を通しきれないことがありました。

どのような活用をしていますか?

主に利用しているのは職員日誌とコミュニティです。こども園に移行したことで、パート職員も多くなりましたが、職員日誌だけでなく、コミュニティに行事や業務連絡を投稿していますから、時差勤務のため朝と午後のミーティングに出られなくても、また大半の職員が退勤後に起きた預かり保育の連絡でも、nanotyに必要なことを投稿しておけば、スムーズに全員に伝わり素早い対応ができます。そのため、毎日30分〜1時間かけて行っていた午後のミーティングも週2回にして、各担任が抱える問題や、保育のことについてより突っ込んだ話し合いができるようになりました。

職員の働き方にどのような変化がありましたか?

まだ導入してから4か月ですが、職員日誌の書き忘れが見事に改善されました。原町幼稚園は全部で7クラス、職員は19名でそのうち日誌を書くのはクラス担任の7名です。保育の時間が終わったら、職員室に集まって入力しています。以前は溜めてしまいがちだった職員日誌も書き漏れがなくなり、ミーティングの場で口頭で共有するのみだった研修報告もコミュニティに投稿することでレポートとして残るようになりました。導入した当初は、「何を書いたらいいのかわからない」と悩む職員の声もありましたが、独自のテンプレートに変更したことで書きやすく・要点も掴みやすい〝共有しやすい職員日誌〟になりつつあります。

どのようなテンプレートですか?

職員日誌の場合は、PDCA(Plan・Do・Check・Action)のサイクルがしっかり分かるように、その4項目に沿って記入しています。気になる子どもがいた場合は、「子どもピックアップ」という欄に名前を入れて、それぞれの子どものことを書きます。

あとは、幼稚園教育要領に記されている、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をテンプレートに並べて記載しています。

「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量・図形、文字等への関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」とさまざまな育ちがあるなかで、「今日の保育で意識した子どもの育ち」を選んで残し、あとの項目は削除します。職員日誌を記入するたびに育ってほしい姿を意識することで、保育中でも「いま行っている活動のねらいを常に意識できるようになるといいな、と考えています。

園の現場においてICTをどのように活用していきたいですか?

保育者として一番大切なところに注力できるようにしていきたいですね。もちろん職員日誌や園日誌も大事ですが、効率よく、かつ意味のある記録を蓄積していき、共有することで、先生方の保育力が高まり、次の保育が高まっていくことがねらいです。

一方で、何でも合理化すれば良いとは思っておらず、手作業も相変わらず多いです。やはり手間をかけたものの方が伝わりますから、デジタルとアナログをうまく融合させて、運動会や音楽発表会などのプログラムやクリスマスカードなど、園内のアナログのよさは残していけるような業務改善をしたいです。

nanotyを導入してから徐々に軌道にのってきて、「コミュニティを共同編集できるようにして掲示板のように活用しよう」というアイデアも浮かんできます。例えば、子どもたちの名前をコミュニティにあげて、「○○クラスでお姉ちゃんぶりを発揮していたよ」というような日々の記録や気付きを担任の先生以外も入力していく。保護者にとっても「どれだけうちの子供を見てくれているのか」というのが信頼につながります。いまはまだ自分のクラスの日誌だけで終わっていますが、より子どもを多角的にみられるのかなと思います。来年から保育計画を整備していこうと考えていますが、それにあわせてnanotyや他のICTサービスをうまく活用・カスタマイズしていきたいですね。

学校法人松濤学園 原町幼稚園
nanoty(ナノティ)
執筆者
服部由実

編集長。企画・取材を担当。IT企業の広報部門に所属し、社外広報や採用活動に取り組んでいます。

注目の話題