保育者スキルアップ

2023.2.20
4コマ漫画わかば先生 Vol.168「パソコンこんこん健康診断!?」編

 人間同様パソコンも健康診断が大事です。機種に合わせてHDDやメモリ、バッテリーなどを定期的に確認し、故障前に適切な対処をしましょう。また更新プログラムでパソコンを最新の状態にしておくことも大事です。...

2023.1.20
必要なテキストを瞬時に呼び出し IT企業社員おすすめ コピペの助っ人「Clibor」

 「Clibor」は、コピーの履歴が最大1万件まで保存できるクリップボード履歴ソフトです(クリップボードとは、あるデータをコピーしたときに、これらのデータが一時的に保存される領域のこと)。  C...

2023.1.20
休眠アカウント、悪用される前に確実に削除を

Q.今月のお悩み  Twitterが何年も動きがないアカウントを削除すると聞きましたが、園で利用してきたSNSやサービスの中にも使っていないアカウントが増えてきました。削除したほうがよいのでしょうか...

2023.1.20
4コマ漫画わかば先生 Vol.167「まるでわかばのマルウェア検査!?」編

 Googleが提供するWebサイト「Virus Total(ウイルストータル)」は、無料でマルウェア検査ができます。検査方法は、URLやファイルをサイトにアップロードするだけ。閲覧前のひと手間でウイ...

2022.12.20
もしもしIT相談室「園児の出欠内容を毎朝、紙に印刷して確認。変更があった場合、職員間で共有するのが大変です」

Q.園児の出欠内容を毎朝、紙に印刷して確認。変更があった場合、職員間で共有するのが大変です。 A.リアルタイムの情報を確認できるよう、スマホを活用してみましょう。 国や自治体をあげて教育・保育現場...

2022.12.20
4コマ漫画わかば先生 Vol.166「グリッドガイドでバリッと画面!?」編

 グリッドガイドは、カメラで撮影する際に画面を9分割のマス目で表示してくれる補助線です。多くのスマホに備わっている機能で、写真や動画をバランスよく撮影したり、見栄えの良い構図を決めたりできます。 グ...

2022.11.21
保育業務支援システムと高速カラープリンターを組み合わせて
業務改善の強い味方に

 「私がIT業界から園業界に転身した当初、業務はすべて手書き・手計算で驚いた」  そう語るのは、きそがわ幼稚園の事務・システム担当の佐藤先生です。そうした現状を変えようと、パソコン導入、エクセル...

2022.11.21
藤枝市16園の保育士が協働 保育の仕事の楽しさ伝えるイベント開催

 「ほいくカフェ」は、藤枝市保育協会に加盟する16園の保育士たちが、保育の仕事に興味のある人を対象に職場の魅力を保育者目線で伝えるイベントです。  実行委員会は7月上旬に発足。メンバーは保育活動...

2022.11.21
2023年4月、延長サポートが終了します

Q.今月のお悩み  WordやExcelを立ち上げたとき、「Office2013」と表示されているのですが、いつまで使えるのでしょうか? A.2023年4月、延長サポートが終了します  多く...

2022.11.21
4コマ漫画わかば先生 Vol.165「診断で禁断のセキュリティホール発見!?」編

 IPAは、簡単に情報セキュリティ対策の問題点を見つけられる「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」を無償提供しています。職員間で共有認識を持つためにも、まずは自園の状況を把握し、対策していきましょ...

2022.10.20
「ソビーゴ」を教具に活用 筋道立て、考える力を

 愛知国際プリスクールは、愛知国際学園が運営する認定こども園です。「世界とつながる子どもたちへ」を教育理念とし、日常会話はすべて英語。日本のマナーや思いやりを大切にしながら、豊かな知識や感性を育む独自...

2022.10.20
もしもしIT相談室「動画の公開について、気をつけた方が良いことやポイントはある?」

Q.動画の公開について、気をつけた方が良いことやポイントはある? A.運用にあわせた公開設定や、園内での運用ルールを決めておきましょう。 園の取り組みや園児の様子を保護者へ共有するために、動画配信...

2022.10.20
書籍「改訂版 保育で使える文章の教科書」

書籍の内容  連絡帳やおたよりなど、先生には書く仕事がたくさん! 悩まない文章作成のコツや文章例を紹介。手元に置いておきたい1冊です。...

2022.10.20
4コマ漫画わかば先生 Vol.164「見れぬさエルサゲート動画!?」編

 最近は無料の教育動画が増えてきました。一方で子ども向けを装って不適切な内容を持つ「エルサゲート」のような悪質動画も問題視されています。事前確認や関連動画の自動再生オフ設定など、対策をしましょう。 ...

2022.9.20
保育×防災で考える 命守る備えと行動とは

 「防災訓練を見直したいが、日々の業務が忙しい」「本当に今の防災訓練の方法で園児を守れるか不安」  こうした保育者の声に応えるべく、㈱ニシハタシステムは、保育×防災カンファレンスを企画しました。 ...

2022.9.20
あたらしい保育イニシアチブ2022 
官民学で知恵しぼる 多角的に描く保育の形

保育の未来を考える14のセッション  厚生労働省の調査によると、2021年4月の待機児童数は5634名と、調査開始以来、3年連続で最少を記録しました。全国の市区町村のうち8割を超える市区町村で待...

2022.9.20
警視庁警備部災害対策課 ツイッターで豆知識発信

 地震や豪雨など、有事を想定した警備計画の策定や、実際に災害が起きたときに機動隊を派遣して救助活動を行う警視庁警備部災害対策課。地域防災の一環としてツイッターで防災情報を発信しており、人気を集めていま...

2022.9.20
資料作成から一通のメールまで IT企業社員おすすめ ショートカットキー8選

Ctrl+C 複製したい文章の一部を コピーできる Ctrlとの組み合わせでよく使われるのが、「コピー&ペースト」。文字を選択した状態でCtrl+Cを押すとコピーできます。さらにCt...

2022.9.20
信頼度で届きやすさが変わる。メール設定を見直そう

Q.今月のお悩み  保護者全員にメールを送ったのに、届いていないという人が出てしまう。迷惑メールに振り分けられていることがあるのですが、 原因や対策を調べる方法はありますか? A.信頼度で届き...

2022.9.20
書籍「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」

書籍の内容  停電で困ることって? 断水時のトイレはどうする? コロナ禍で気を付けることは? 豪雨・台風への備えがイラストでわかる防災バイブルです。...