記事

4コマ漫画わかば先生 Vol.131「アカウントに埋もれる!?」編
情報発信は重要ですが、アカウントの放置は逆効果。開設時は更新ルールや情報モラルなどを事前に共有し園の運用方法を定めておくことが大切です。SNS同士を連動させて更新する方法もあります。 SNSを...

ICT活用・若手保育者のホンネ・採用戦略 育ち合う園のつくりかた
無償化・少子化 問われる保育の質 今年のテーマは「経営者も、保育者も、保護者も、子どもも含めて 育ち合う園のつくりかた」。昨今の園は、ICT導入補助金の影響で園のICT導入が急かされる一方、本来の...

アカウントが乗っ取られる原因と予防策
Q.今月のお悩み 知らないうちに園のアカウントから保護者にメッセージが送られていた! アカウントがのっとられる原因やその予防策を教えてください。 ペンネーム:よしの先生(保育者歴14年) ...

国際情勢やスポーツ界のプロに学ぶ ジャクパ特別記念講演会開催
令和元年ジャクパ特別記念講演会の基調講演には、外交ジャーナリストで作家の手嶋龍一氏が登壇。日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効が迫るこの日、『激動の東アジアをどう読み解くか~海洋強国「中...

ICT活用のミニセミナー盛況
11月8日、東京都港区にて、パステルIT新聞が主催するICT活用を支援する少人数制のミニセミナーが開催されました。同セミナーでは、各回ごとにテーマが異なり、今回のセミナーでは「IT機器編」。iPad...

少子化・人口減時代に考える 保育の未来 IoTを利用したスマート保育
本講演会のテーマは、「少子化・人口減少時代に考える、変化する保育のあり方と、これから選ばれる・選ぶべき保育園とは?」。定員50名を予定していた同講演会には約100名もの保育関係者が集まりました。 ...

CANVAS NEWS「クリエイター紹介:本多 大和 さん」
今回は第6回デジタルえほんアワードにて入選をされたクリエイター、本多大和(ホンダヤマト)さんをご紹介します。 インタラクティブな遊びをつくる作家・クリエイターであり、意匠と技術と発想をまぜ合わせ、空...

「本物」に触れて五感で感じ心を育てる保育 藤岡幼稚園ヴァイオリン演奏会
2019年11月18日、学校法人藤岡学園藤岡幼稚園(静岡県藤枝市)にて、音楽ユニットMINGLE(ミングル)によるヴァイオリンコンサートが開かれました。 演奏者は、ジブリアニメ「耳をすませば...

絵本「ほんとうのおおきさでみてみよう! パンダのあかちゃん」
絵本の内容 動物園で人気のパンダ。赤ちゃんから大人になるまでの貴重な成長過程が、実寸大の写真とともにわかります。...

現役保育士153名を対象に調査実施 睡眠中の危機意識 「高い」約1割
乳幼児用体動センサー『シエスタBeBe』を販売するグローバル電子(株)が実施した「保育の実態と安全対策」に関する調査によると、死亡事故率の高い睡眠中の安全対策に最も気をつけているという保育士は約1割...

ファンの創造に取り組もう!
待機児童が解消すると、人は「どこでもいい」から「自分にとって良い園」を探すようになります。入園も就職も「この園の教育・保育がいい、先生になりたい」という思いで人がつながる「ファンが集まる学園」でいて...

グーグル 渋谷に7つ目の起業支援施設 新規プロジェクト立ち上げ支援
2019年11月19日、グーグルの日本法人は、東京都渋谷区にて、新しい起業家や創業チームを支援する施設「Google for Startup Campus(グーグル フォア スタートアップキャンパス...

4コマ漫画わかば先生 Vol.130「サイバー人間わかば現る!?」編
2020年、小学校のプログラミング教育必修化に向け、幼児期からの教育にも注目が集まっています。幼児向けに、遊びながら学べるプログラミングトイも増えているので、試してみてはいかがでしょうか。 プログ...

書籍「他者と働く-『わかりあえなさ』から始める組織論」
書籍の内容 「すべての厄介な問題は、関係性のなかで起きている」「人が育つとは、能力形成だけではなく、その人が携わる仕事において主人公になること」など、「対話」というキーワードからイキイキと働くための...

誰もが持っている創造性
「1人でも多くの人がクリエイティビティを発揮できるような社会づくりをしたい」。そう語るのは、ソニー株式会社の森繁樹氏です。同社は「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」を存在...

現役演劇人による演劇メソッドを活かした研修 保育者自らが表現豊かに
「あさになったので まどをあけますよ」。絵本のセリフとともに、保育者たちそれぞれが身体を動かします。1人は山を、もう1人は木を、さらには川の流れやそこで泳ぐ魚などを身体いっぱい使って表現します。これ...

焼津豊田幼稚園 マグロ解体ショーで食育 園児ら 大きなマグロに興味津々
2019年10月2日、焼津豊田幼稚園(静岡県焼津市)にて、マグロ解体の様子を見ることができる食育イベントが実施されました。マグロの解体ショーを間近で見られるのは、マグロの水揚げ量日本一を誇る焼津なら...

CANVAS NEWS「デジタルえほんアワード2019キッズ作品も募集中!」
デジタルえほんアワードでは、15歳以下を対象に、「キッズ部門」での応募も受け付けています。過去の受賞作には、インタラクティブな動きのあるデジタルえほんや、プログラミングツールを駆使してつくられた壮大...

墨田区立緑幼稚園が実践 未来型課内教室ICTたいむ
ICTを活用した絵本づくりに挑戦 教室の様子 「自ら考えて行動するこども」「どんなこともがんばるこども」「理解し合うあたたかいこども」を教育目標に掲げる緑幼稚園は、年長園児を対象とした...