記事
- 執筆者
-
パステルIT新聞の営業・執筆のほか、公式LINEアカウントでの最新情報の発信を行っている。
2023.9.20 トピックス
この記事のポイント 地域と連携し、安全で最適な食材を提供するプロジェクトが実現 お米作りを学んだり園でお米の栽培をしたりと活動が展開中 園×地域の取り組みは土地や農業の魅力発信にも。取り組みは保育博202...
2023.8.21 トピックス
都内で保育施設を運営する株式会社アソシエインターナショナル。2023年6月11日、同社が「小学校への進学に向けて」をテーマに開催したシンポジウムには5歳児の子をもつ在園児保護者と園の職員が参加。ファシリ...
2023.7.20 トピックス
この記事のポイント LINE公式アカウントの料金プランが変更。プラン見直しやSNS併用の検討が必要に 大沢幼稚園では、子育て支援イベントの集客に複数のSNSを使用。園児募集にもつながったそう 継続的な発信のため...
2023.6.20 トピックス
2023年5月20日、NPO法人親子コミュニケーションラボが提供する地域子育て支援イベント「自己肯定感を育むコミュニケーションあそび」が認可保育所 千駄ヶ谷りとるぱんぷきんずで開催されました。 講師は同...
2023.6.20 トピックス
車内置き去り防止装置の設置義務化を受け、各メーカーから多様な製品が提案されています。株式会社日本ビジネス開発が提供する「カオレーダー」は、長年のソフトウェア開発技術をもとに開発された、顔認証とレ...
2023.5.22 トピックス
この記事のポイント 園で学ぶ機会の少ない科学分野を楽しく学習できる「かがくあそび」 特別な知識や事前準備は不要!気軽に導入できる 知識と興味で、子どもたちの世界が広がる 園で学ぶ機会の少ない科学分野を...
2023.5.22 トピックス保育者におすすめする書籍紹介
2023年3月、NHK「すくすく子育て」の元司会、天野ひかりさんの新刊『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(ディスカヴァー)が発売されました。 本書は、㈱グローバルキッズ公式noteにおいて天野さん...
2023.4.20 特集
この記事のポイント 降車時確認と自動検知の2種類の機能で置き去りを防止する「NP1」 園に寄り添った設計で、園バス運行の悩みを解決する頼もしいパートナーに バス置き去り防止装置の選び方。パイオニア㈱の挙げ...
2023.3.20 特集
近年相次ぐ園バスでの園児置き去り事故を受け、バス通園に不安を抱く保護者や園バスの運行をやめる園が増えている――。 こうした声は、バックアイカメラなどの車載機器を開発する㈱日本ヴューテックにも届いて...
2023.3.20 トピックス
園児や職員の社会性を育むためにも、整えられた清潔な環境を大切にする十思保育園。植木や本棚が並ぶ広々としたエントランスに、木目がきれいな長い廊下など、あたたかく清潔感のある園内を隅々まで動き回るの...
2023.2.20 トピックス
「事故のニュースを聞いた時には、一つ一つの業務の大切さが身に染み、またプレッシャーを感じた」 そう語るのは、やまた幼稚園でバスの運転や運行管理を担当する川村和槻先生。義務化の話を聞いて置き去りを...
2023.1.20 トピックス
LINE WORKSは35万社が導入するビジネス用チャットツール。LINEと異なり、管理者によるアカウント管理やログ把握が可能で、セキュリティに優れているのが特徴です。 運営会社のワークスモバイルジャパン㈱は、...
2022.12.20 トピックス
全国の学校へ音楽用品や体育用具のレンタルサービスを行う㈱アズコミュニケーションズ。同社が提供する「かがくあそびONLINE」は、実験器具と取り扱いDVDをレンタルすることで、園内で科学実験ができるサービス...
2022.9.20 トピックス
「nanoty」は、園日誌や会議の議事録、スケジュールなどを職員間で共有できるSNS型の情報共有サービスです。2017年のリリース以来、日頃の情報共有に活用されてきましたが、災害時にも活用されるケースがあると...
2022.8.22 トピックス
我が子への読み聞かせで、絵本の魅力を改めて感じたという北島さん。2020年には30年来の夢であった絵本出版賞最優秀賞を受賞。地元・静岡県を中心に書店で絵本の読み聞かせを行ったり、大学などで読み聞かせ講...
2022.7.20 トピックス
厚生労働省は、50名以上を有する事業所に年1回のストレスチェック実施を義務化しています。しかし、厚労省が作成したストレスチェックは一般職向けであるため保育者の心理状態を測りにくいことが現状です。 ...