記事

執筆者
石田敦志

私立幼稚園経営コンサルタント&三つ子の父

みんなをHAPPYに!という信念のもと、幼稚園経営、教職員育成を支援している。
自身の経験を活かしたコンサルティングが人気。
【問合】
aishida44@edure.jp

 ある学校法人の集合研修を見て、全員で集まる機会の重要性を再確認しました(この法人はコロナで長く実施できませんでした)。3~5歳の幼児教育だけで法人理念を実現することが難しくなりました。幼児教育に預か...
 ある園長先生が「英語教室ではない自然に英語と子どもが関わる幼児英語をやりたい」「リアルな自然体験とデジタルツールを融合する環境教育をやりたい」などの話をしてくれました。情熱をもって自園を語る先生...
 学校法人武蔵野東学園の加藤園長先生の講演が最高でした。幼児教育の大きな可能性を感じ、日本の未来が明るく見えたからです。少子高齢化・経済不安など日本は今何となく暗いですが、加藤先生の話の中は子ども...
 激変する社会状況の中で意識してほしい次年度園経営の方針です。まず多くの人が園と関わる仕組みを構築すること。関わった中から園のファンになる人が入園・就職する構造を作りましょう。自園の広報・園児募集...
 ある園を紹介する本を書いて気づいたことがあります。法人の理念(役割と思い)の凄さと伝える力の大切さです。  業界の変化が激しくスピードが速い状況でも法人の理念を実現するために、当たり前の事を当たり前...
 あなたの園を子ども達は楽しんでいますか? あなたの園で働く職員は楽しそうに働いていますか?  地域需要や働き手のニーズに合わせて園児の受入体制・職場環境を整えてきたと思います。次は質(内容)です。...
 3年保育入園が2022年も減少するでしょう。国のデータでは1歳2歳児の保育等利用率は50%弱ですが、1号満3歳園児を含めるともっと多いことになります(プレ幼稚園クラスも含めたらほとんどです)。実際、年少目標...
 コンサルタントとして園に関わるようになった2005年以来、もうすぐ20年になります。現在お客様は全て園の方です。園に関わる仕事がとても楽しく、なぜこんなに没頭できるのかを振り返ると、我が子が通った幼稚...
 幼稚園型認定こども園への移行相談が増えています。施設整備補助金ではなく、こども園の運営システムを必要としている感じです。現場で、より多くの教員が必要になっているからでしょう(様々な事が多様化、働...
 家庭の子育て環境が大きく変化しました。幼稚園も預り保育等で変化してきましたが、改めて園と関われる年齢設定や開園時間等を、地域の子育て需要に合わせて整える必要があります。  基本は「保育は1歳から、...
 経営戦略が大事です。戦略を間違うと、優れた人が様々なノウハウ(戦術)を駆使して取り組んでも成果が出辛くなります。園児募集・教員職員採用では、対象範囲(商圏)が狭く、対象人数が少ないという特徴があ...
 園で働く皆様へ。あなたは自園を人気園にしたいと思っていますか? 幸せになってほしいという親の思いを受けた子ども達を、しっかり育てて社会に戻す役割を、あなたは担っています。あなたとの出会いで、子ど...
 西暦2000年以降、共働き世帯が増えた日本社会の中で認定こども園が誕生し、保育園と共に2号認定園児の受け入れが強化されています。幼稚園も預かり保育等で子どもを預かる機能を強めてきました。これは社会変化...
 毎月100人の園長先生と話をしていると、園づくりの原理原則が見えてきます。園ごとに状況が違うので園づくりの内容は様々ですが、間違えないようにしたいことがあります。  一つはタイミングを逃さないこと。...
 園児募集は「園を売り込む」のではなく、「ファンを創造する」行動にアップデートしてください。ファンを増やすためには、相手に自園らしさと強み・魅力を理解してもらい、子ども達の成長に共感してもらいます...
 人は人との関わりの中でしか成長できません。園児は、人を幸せにする役割を担う教員・保育者が関わることで成長します。「一等賞すごいでしょ!」「百点すごいでしょ!」という根拠のある自信ではなく、人生を...
 人気園に必要なことは、園づくり・組織づくり・文化育成です。園づくりは「需要対応」「質と共感の向上」「認知度アップ」の3つに分かれます。  需要対応は、地域の保育需要に対応した園児の受入体制づくりで...
 以前は人気園=園児数、もしくは、定員以上の申し込みでした。今は人気園=園児数・教員数・入園動機等、様々な要素を組み合わせて園ごとに定義した人気園の姿を実現することです。  ところで、なぜ人気園にな...
 3年保育入園が増えて、不特定多数で体操し、制作遊びをする未就園児活動は、親子で来園して、園体験をする親子教室に変化しました。親子教室をやる園が増えると、子どもだけで週1回通うプレ幼稚園に変わり、ほ...
 園児の保護者は何がよくてあなたの園を選んだのでしょうか? 家から近いから? バスが近くまで来るから? 預り保育の時間が長いから? 今後は園児数ではなく、入園動機に拘ってください。「通園が楽」等のサー...