記事

今日は保育氷解最大のイベント保育博にきました 2019.4.22
4コマ漫画わかば先生 Vol.122「現在地の共有でお見通し!?」編

 地図アプリ「Googleマップ」には、現在地を共有できる機能があります。リアルタイムに相手の居場所がわかるため、イベントはもちろん、遠足や外遊びなど、日常保育での先生同士の位置確認にも便利です。 ...

2019.3.18
園の先生が語るコラム ICTで変わる園業務「Webサイトで園の信頼をアップ!」

 2017年5月にWebサイトを公開後、「未来」という在園児の保護者向けブログ記事をコンスタントに更新しています。それまでの保護者との連絡手段は、連絡帳や電話などのアナログな方法のみ。こうした職員の業...

2019.3.18
自立・創造、相互支援、感動・共感がテーマ 子育て問題解決へ保育者が夢を発表

 2019年2月3日、東京都小金井市にて、子どもや子育てに優しい社会づくりを目指した「保育ドリームプラン・プレゼンテーション2019」が開催されました。  こどもの王国保育園(東京都豊島区)の菊...

2019.3.18
【Google Chrome】メールアドレス・パスワードの安否確認ができます

Q.今月のお悩み  少し前に「過去最多の7億件のメールアドレスと2,000万件のパスワードが流出」というニュースを見ました。自分の情報が含まれていないか不安です。確認することはできますか? ペンネ...

2019.3.18
CANVAS NEWS「デジタルえほん『Sizzle & Stew』」

 洗濯機でドーナツを洗ったことはありますか? 食事をするのにドライヤーや釣竿を使ったことはありますか? ユーモアたっぷりの表情のキャラクターを操作し、キッチン・食卓ではちゃめちゃな創作活動を体験できま...

2019.3.18
北海道胆振東部地震の経験語る ICTで災害に強い園づくりを推進

この記事のポイント 最大震度7。お泊り保育の真っ只中に起きた被災経験をふりかえる 子どもの居場所をつくる。地震発生後2日で保育を再開した理由 ICT化は災害対策の一環...

2019.3.18
絵本「みんな みんな おやすみなさい」

絵本の内容  昼間に遊んだ絵本やおもちゃに「おやすみなさい」。身の回りのものに語りかけながら、楽しくお片付けできるしかけ絵本です。...

2019.3.18
新社会人として働く新人先生へ

 お元気ですか? 初めて園で話をした時に「お母さん大変でしたね。これからは一緒にがんばりましょう」。涙が止まりませんでした。「自分のことをたっちゃんではなく、ボクというようになりましたね」。自分では気...

2019.3.18
エキスパート講師による プリンターお悩み相談室 Vol.6「『自己紹介カード』の創作活動で新学期を迎えよう!」

ついに4月。新しい年度が始まる春は、毎年ウキウキするなぁ。クラスも替わるから、新しいお友達と仲良くできるよう、何かできないかなぁ。 大人だと、初めて会うときは名刺を交換するよね。それを真...

2019.3.18
園児をはじめ地域の子どもが集い成長する場に 学研教室を園内で運営

 「いち、にぃ、さん……」「(数を2つずつ引く学習で)40、38、36……」と声に出しながら、子どもたちは問題を解いています。そこは、富士保育園の一室。園内で学研教室が開かれています。そこに通う学研教...

2019.3.18
テンプレート「自己紹介カード」

「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、自己紹介カード作成のテンプレートです。新しいお友達と仲良くできるしくみに取り入れてみてはいかがでしょう?...

2019.3.18
書籍「ゆっくり、いそげ」

書籍の内容  組織としての利益追求は時として個人の想いや金銭換算しにくい価値を置き去りにすることがあります。カフェの店主が実践する、理想と現実を両立させる仕事論とは?...

「Windows 7の園長サポート終了が迫ってますね」 2019.3.18
4コマ漫画わかば先生 Vol.121「OS切り替えSOS!?」編

 Windows 7の延長サポートが2020年に終了します。ウイルス感染しやすい、周辺機器が使えないなどの問題が発生するため、早めの切り替えを検討しましょう。OSはコンピューターのプロパティで確認でき...

2019.3.18
働き方×休み方改革で保育に革命

 2019年2月22日、保育業界におけるICT活用を考える、「働き方改革はじめの一歩セミナー」が兵庫県で開催され、18名の保育関係者が参加しました。  ゲスト講演を務めたのは、子育ての楽しさや子...

2019.2.18
ICTで保育者の働き方改革特集-第2弾- どこで、どんな時に、 ICTを活用できる?

 1996年に高速で安定したインターネット環境が整い、2008年にはスマートフォンやタブレット、そして多種多様なクラウドサービスの登場によって、私たちのくらしやビジネスは大きく変わりました。さらにここ...

2019.2.18
5年、10年後の子どもへ 園・保護者・企業が届ける 母目線の卒園アルバム

 子どもたちのイラストを集めたアルバムの表紙をめくると、子どもの直筆サインやクラス・行事ごとの写真が表情豊かに並びます。  「みんなでつくる、みんなの幼稚園」をスローガンに掲げる尾山台ナザレン幼...

2019.2.18
保育園で人気! 話題の〝健康経営〟保育者の採用強化や従業員満足度向上

 人手不足が課題の保育業界。そうした中で今、「保育士が働きやすい職場づくり」の施策として人気なのが「オフィスでごはん」という福利厚生サービスです。園内に小型の冷凍庫を設置し、無添加や国産食材にこだわっ...

2019.2.18
【家電見本市 CES2019レポート】育児テクノロジーの最前線 園児を見守る「ベビーテック」 より具体的な発展へ

 2019年1月に米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市、「CES2019」。その中で近年注目を集める分野の1つが「ベビーテック」です。ベビーテックとは、ベビーとテクノロジーを組合せた造語で、情...

2019.2.18
災害時もバスの状況や場所を迅速に把握

画像送信のマニュアルを作成。災害時も慌てずに対応できる  園児340名が通う学校法人上田学園高坂幼稚園(愛知県名古屋市)では、毎日4台のバスが走り、計8つのバスコースで園児の登降園を...

2019.2.18
4コマ漫画わかば先生 Vol.120「わかば先生は運動家!?」編

 ITの移り変わりは早く、ようやく取り入れても、また新たなものが出てきます。ITの発展とともに、より人としての価値が問われる時代となりました。上手に使いこなし、保育の時間を大切にしていきたいですね。 ...