園児をはじめ地域の子どもが集い成長する場に 学研教室を園内で運営

それぞれの子どものペースで学びを支える(左上)紙を切ったり糊で貼ったりといった手の運動も交えたプリント学習(右上)幼児から中学生まで同じ空間で学ぶ(下)
 富士保育園は、8年以上に渡り、園内で学研熱海教室を運営しています。子どもが「こんにちは!」と教室に入ると、先生は「おかえり」と挨拶。地域に開かれた、家のような学びの空間がそこにありました。

 「いち、にぃ、さん……」「(数を2つずつ引く学習で)40、38、36……」と声に出しながら、子どもたちは問題を解いています。そこは、富士保育園の一室。園内で学研教室が開かれています。そこに通う学研教室会員は、総勢40名。在園児はもちろんのこと、他園の年少児から中学生まで、地域の子どもたちが放課後に集い、それぞれの学習に励んでいます。同園では、算数、国語、英語のプリント教材学習を週2回、英会話を週4回、プログラミング学習を週1回と、毎日のように教室を開いており、個々で取り組むプリント教材学習の日は13~19時まで教室を開いています。園児はお昼寝やおやつを食べ終わった後、小中学生は学校が終わった後に通い、1人あたり1時間程、学びの時を過ごしています。教室を運営しているのは、鈴木庸子副園長をはじめとして、課外活動を担当する3名の職員です。同園では、長年、課外活動を積極的に実施してきました。

 課外活動を大切にする姿勢は、「子どもたちと一緒に、ひとつひとつ」という園の保育方針から。1人ひとりの子どもの主体的なはぐくみをひとつひとつ大切にし、日々の正課活動だけでなく、駅前商店街の人々と交流する干物づくりやパンづくりなど、地域ならではの体験にも多く取り組んでいます。「子どもたちにいろいろな経験をさせたい。屋内だけでなく、外での遊びもすることで、心身共に健康になる」と鈴木副園長は語ります。学研教室も「いろいろな経験」の1つ。「『学ぶ喜び』や『自信を持つ』ことをはぐくむ学研の基本理念は、自園の方針と合致した」と鈴木副園長は、学研教室を開室した8年前を振り返ります。

学研熱海教室を運営する鈴木副園長

 当時、年々子どもが減少する中で、同園では空き部屋の有効活用に頭を悩ませていました。それも開室のきっかけとなったと言います。地域に根差した園づくりは当時からしており、お稽古事の場所としても認識されていました。園内にある学研教室は、児童・生徒の保護者にも安心の存在。さらに、普段から教育・保育の現場に関わる保育者が「先生」となるため、より教育的なサポートが受けられると好評です。こうした取り組みは園だからこそできることであり、これから求められる新しい園の在り方なのかもしれません。

子どもの「考える力」をはぐくむ

イラストや大きな字のプリント教材

 学研教室で大事にしているのは、子どもの考える力をはぐくむこと。算数と国語を同時に平行して学習する方法により、道筋を立てて考える力と、すべての学力の土台となる読む・書く力をはぐくみます。先生が1人ひとりの学力に応じて、多種多様な学習プリント教材から最適なものを差し出し、サポートをすることで、自分から進んで学習する姿勢や能力を育てていきます。

 プリント教材の出来に応じて、同じ教材や別の類似する教材を差し出すことはよくあること。これについて鈴木副園長は、「やり抜く力、つまり忍耐力を培うことにつながる。大人になって、くじけそうな場面でも、何度でも挑戦する気持ちが大事。その非認知能力を養うことにつながる」と語っています。

 学研教室を運営する先生のための研修は、全国7つの支社と72の事務局で実施されており、身近に、学びを支える手法や教材の理解を深められます。そうした先生への手厚い支援が、学研教室を通して、子どもたちの考える力をはぐくむことにつながっています。

社会福祉法人富士会 富士保育園

執筆者
八木侑子

2・4面担当のパステルIT新聞編集スタッフ。ライティングだけでなくデザインも担当しています。

注目の話題