記事

2020.11.18
4コマ漫画わかば先生 Vol.141「Web会議は懐疑心の塊!?」編

 コロナ禍で注目が集まっているWeb会議。機器のトラブルは非常に多いため、事前の接続チェックが必須です。音が出ないときは、使用しているツールやパソコン本体の音声接続を今一度確認しましょう。 Web会...

2020.11.18
保育記録システム「おがスタ」 写真で発達を振り返る

「これまでは日々の保育で撮りだめた写真やドキュメンテーションを職員で共有し、それを元に園児の発達段階を検証し合うことができていなかった。でも、そうした記録は保育の質向上につながる大切な要素」  ...

2020.11.18
テンプレート「プレゼントボックス」

「エキスパート講師による プリンターお悩み相談室」コーナーで紹介した、プレゼントボックスのテンプレートです。クリスマスの創作遊びにお使いください。...

2020.11.18
ピンチをチャンスに変える!

 新型コロナの影響で、運動会など園内活動の開催日時をずらして、少人数で行っていたかと思います。新型コロナの影響は今年だけで終わることを期待していますが、少人数の分散開催の方が良いとわかったこともたくさ...

2020.10.19
動画配信ノウハウ集 vol.1 はじめての動画配信 押さえたいポイント3つ

①同意書で保護者の理解を 動画に映る子どもたちの姿は大切な個人情報です。まず同園は、保護者にも安心して楽しんでいただくために3つの約束を設けました。「動画は個人またはご家庭のみで楽しむ」「SNS等に...

2020.10.19
CANVAS NEWS「審査員特別賞『The Gardens Between』」

 今回はデジタルえほんアワード2019審査員特別賞を受賞した「The Gardens Between」(The Voxel Agents / オーストラリア)をご紹介! The Gardens Bet...

2020.10.19
城南ブレインパーク活用園を取材 今求められる育脳と STEAM教育

 同社が乳幼児教育に力を入れ始めたのは、2009年。くぼた式育児法を提唱していた脳科学の第一人者・久保田競先生と妻・久保田カヨ子先生との出会いがきっかけでした。  「世の中が変化する時代において...

2020.10.19
保護者・一般対象の子育て講演会をオンライン併用開催 認定こども園みのり幼稚園 初のライブ配信に挑戦!

 認定こども園みのり幼稚園では、地域貢献活動の一環として、園庭を一般開放したり、在園児の保護者や地域の子育て世代を対象に講演会を開催したりと、子育て支援に積極的に取り組んでいます。  9月に開催...

2020.10.19
絵本「ネコノテパンヤ」

絵本の紹介  ななえちゃんがお店番をしていると、次々に猫のお客さんがやってきました。猫の手のように小さいパン屋さんでの不思議なお話です。...

2020.10.19
PowerPointで 園紹介ムービーを作成!

 Microsoftが提供するプレゼンテーション資料作成ソフトのPowerPoint 2019では、説明資料に話し手の映像や音声を記録したスライド動画をつくることができます(2016以前のバージョンで...

2020.10.19
子どもの運動不足が深刻に

 子どもたちの日中の活動や運動が制限され、身体を存分に動かす機会が減っています。運動不足がもたらすものは、体力低下だけではありません。例えば、転びそうになった時、「手を出す」「全身の筋力で踏ん張る」と...

2020.10.19
共感してくれる人を大切に

 園経営のコツは共感関係を作れる人と繋がることです。(作れない人とは繋がらない)全ての人に愛して入園いただくことはできません。良い悪いの判断基準は様々です。私学ですから、自分が信じるカリキュラムと人と...

2020.10.19
プログラミング玩具で育む 子どもの課題解決力

 「マタタラボ」は中国の深圳で生まれた、4歳からのSTEAM&プログラミング玩具。パソコンやインターネット環境を必要とすることなく、付属のブロックを組み合わせることでロボットを動かすことができる手軽さ...

2020.10.19
書籍「好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術」

書籍の内容  仕事や生活において悩む人を勇気づけ、背中を押してくれる一冊。 キャリアアップよりも大事なのは、自分のストーリーを生きること。いかに、自分らしく生きていくかを考えるヒントを教えてくれま...

2020.10.16
4コマ漫画わかば先生 Vol.140「動画配信の背信注意!?」編

 コロナ禍の園児募集や採用において、動画配信が注目されています。最近は便利なツールも多数あり、当新聞でも動画配信アプリ「てのりの」を提供中。自園の魅力に気づくきっかけにも活用されています。 動画配信...

2020.9.23
スマホのある時代の子育てを考える 保護者向けセミナーのご案内

スマホは必要か不要かではなく、適切に利用するためのルールを 2003年の設立以来、青少年のインターネット安全利用啓発活動を行ってきたNPO法人イーランチは、ネット利用の低年齢化をふまえ、2014年か...

2020.9.20
高速&低コスト&キレイ オルフィス活用事例特集

紙の情報発信で思考を促す 園全体の教育方針や園児の成長を発信  教育には情報発信が重要で、自園の保育方針を伝える「園だより」はその代表格です。従来の紙媒体だけでなく、連絡帳アプリや...

2020.9.20
「今、この瞬間」のかけがえなさ オンライン行事にRemo活用

 「ぼくのひみつきち」は、2018年3月に開園した小規模保育園。より細やかな発達をサポートするため、定員12名と小規模保育園の中でも比較的少なく、保育者全員で園児1人1人に関わることを重視していること...

2020.9.20
IP無線機のGPSをバスに活用 園バスの位置をLINEで

災害時にも通話規制の影響を受けずに通話ができるIP無線機を提供する株式会社ニシハタシステムが、幼稚園・保育園・こども園にIP無線機を提供しはじめたのは2017年です。 IP無線機はドコモのデータ...

2020.9.20
感染リスクを徹底軽減!園バス除菌方法

 日産車体株式会社(神奈川県平塚市)は、やさしい黄色とかわいい動物音楽隊のシートが印象的な園バス「シビリアン」や「NV350キャラバン」を始めとした様々なタイプの車両の開発・製造を行っています。 ...