カメラを上手につかっちゃお!Part1

保護者に子どもたちのいきいきとした生活ぶりを伝えるために、写真を撮影する機会が増えているのではないでしょうか。あらためてカメラの基本を押さえ、一瞬一瞬を大切にして素敵な写真を撮影しましょう。

操作手順

撮影モード1

カメラには様々な撮影モードがあり、撮影の意図に合った設定をする必要があります。主な撮影モードは五種類。カメラがすべて自動的に判断して撮影する「AUTO自動)」や「P(プログラムオート)」、背景をぼかした写真が撮りやすい「A(絞り優先)」、動きの速い対象の撮影がしやすい「S(シャッター優先)」、全ての設定を自分で行う「M(マニュアル)」などがあります。

01
カメラのボディ又は液晶タッチパネルにあるボタンやダイヤルで撮影モードを設定します。動き回る子どもたちを撮影するには「S(もしくはTv )モード」がおすすめ。ただし、暗い写真やノイズの多い写真になりやすいので、撮影した写真を随時確認しましょう。

撮影モード2

写真撮影に慣れていない場合にはAUTO モードから始め、徐々に他のモードにも挑戦していくと写真の表現の幅が広がっていきます。その他、シーン別モードを設定すると、状況に応じた最適な写真を撮ることができます。

02
シーン別モード機能を活用しましょう。① 子どものアップ撮影におすすめの「ポートレート」② 運動会など連続撮影したいときにおすすめの「スポーツ」③ 記念撮影におすすめの「風景」④ 花や小さいものに接近して撮影するときにおすすめの「マクロ」など。

構図

写真撮影をする際、被写体や背景のバランスを意識して撮ると、より魅力的で安定感のある写真に仕上がります。(③)ズーム機能に頼らず自分から被写体に近づいたり、真上から覗いたり、子どもの目線で見ている世界を撮影したりと、撮影する位置も変えると一味違った写真が撮影できます。

03
縦横をそれぞれ三分割し、その交点に被写体を置くと、バランスの良い写真が撮れます。カメラによっては分割線(グリッド線)を表示することもできます。慣れてきたら縦横それぞれ四分割した構図を構えて表現の幅を広げましょう。

保存

撮影した写真はパソコン内に保存しましょう。また、CDやDVD、USBメモリなどに保存しておけば、パソコンが故障した時も安心です。Dropbox やGoogle ドライブなどのインターネット上の保存サービスを利用するのも良いでしょう。カメラを活用してお便りやWebサイトなどで、子どもたちの素敵な笑顔を届けてください。

04
カードリーダーや付属のUSB ケーブルを接続して写真をパソコンに転送します。最近はWi-Fi で写真を転送する機能を持つカメラもあります。その場でスマートフォンに転送し、最速でWeb サイトなどに公開することもできます。

ポイント

hosoku
三脚

カメラの用意ができたらまず手に入れたいものが三脚です。三脚があると集ポイント合写真や動画など、撮影の幅が広がり、ブレも少なくなります。集合写真を撮る場合は、まず構図とピントを合わせた後、子どもたちに声を掛けて注意をこちらに集めて撮影することができます。また、子どもの目線に合わせたローアングルでの撮影や、造形作品の撮影時には小型の三脚もあると便利。小型三脚なら1,000円台の商品もあります。

執筆者
豊島直子

園のICT化支援を担当。

関連商品

※ 掲載商品の価格は公開当時の価格となっております。

注目の話題