すべて

絵本の内容  子どもに人気の昆虫、カブトムシ。その秘密が鮮明な写真でわかる絵本です。見つけ方を知って、一緒に探しに行ってみませんか?
 最近は、Webやアプリからの申し込みに対応しているセミナーが増え、スマホさえあれば入場ができるため便利になりました。受講票忘れの他、手書きのFAXにありがちな読み間違いなども解消されます。 セミナー申し...
 「保育職場の働きやすさを考えるシンポジウム」は、黒澤祐介氏(大阪青山大学 准教授)、蓑輪明子氏(名城大学 准教授)、神谷恵理氏(静岡県藤枝市児童課子育て政策係主任主査)がシンポジストを務め、大阪・...
 6月に行われた保育博では、「幼保こ」の壁がなくなり集約する雰囲気を感じました。情報は取捨選択しなければいけませんが、集めることには貪欲にならないと時流に適応できません。保育料無償化で大きなお金が公...
書籍の内容  AI×IoT×5Gなどの技術革新がビジネスや生活を一変させる。本書は、AIやITを武器に成長を続ける企業の事例を多数収録し、最新技術の活用と「3つの精神性」の育成をテーマに日本創生のシナリオを解説し...
2019.7.19 特集記事
超情報化社会を「生きる力」を育む  新学習指導要領の改訂によって、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力」が重視されるようになり、従来の教育法は大きな転換期を迎えています。 例えば、グロー...
昨年大阪北部地震ではすぐ園児が園庭に集合した  2019年5月、学校法人高槻双葉学園幼稚園型認定こども園高槻双葉幼稚園(大阪府高槻市)では、園内にてJアラート発令時に爆風から身を守る訓練を行っていました。...
 2019年5月、幼稚園・保育園・こども園では全国初となる図書管理システム「読書通帳機」を導入しました。本に貼り付けた専用のバーコードシールを読み取り、通帳を読書通帳機に通すだけで借りた本のタイトルや貸...
Q.今月のお悩み  どこかのWebサイトで自園の建物の出入り口らしき映像が公開されていると聞きました……。他にもたくさんの場所の映像が配信されているようです。ハッキングされたのでしょうか? ペンネーム:りの...
2019年4月30日から5月6日まで、新宿伊勢丹本店にてCANVASが企画協力として携わった「未来のおもちゃ箱 STEAM FESTIVAL」が開催されました。宇宙飛行士訓練、ロボットプログラミング、ゲーム機を使った作曲 &hell...
 テクノロジーを活用してより効率的で生産性の高い働き方を実現したいというニーズや、2020年に必修化するプログラミング教育を行える教育者を増やしたいというニーズなど、今やデジタルスキルに対するニーズは...
 文字や図、イラストなど書きこんだ内容を電子変換することで、プリンタ出力やデータ保存、スキャン送信ができる電子黒板が、教育現場で注目を浴びています。文部科学省は2022年度までに全国の全公立学校の普通...
最新サービスが勢揃い  保育博は、様々な分野での展示会運営を手がけるメッセフランクフルトジャパン株式会社(東京都千代田区)が主催。保育園・幼稚園・認定こども園などの運営に必要な最新の製品・サービスが...
 Wi-Fi(ワイファイ)は無線でネット接続できる方式です。ルーターから距離がある、回線に繋がっている端末が多い、電波干渉が起きているなどの原因で繋がりにくくなることも。事前に接続確認をして対策しましょ...
2019.6.20 特集記事
 「育児は人生の中でとても大切な時間。自分のライフスタイルを保ちつつ、自分らしく楽しく育児をしたい」。そう語るのは、ベビー用品の中でもベッドやチャイルドシート、ベビーカーなどの大型雑貨をメインに扱...
Q.今月のお悩み  4月、新元号の発表に便乗した詐欺メールが流行っていました。偽のメールが次々に出てきて騙されてしまわないか不安です。見分ける力をつける方法などはありますか? ペンネーム:とも先生(保育...
静岡県藤枝市出身の絵本作家 むらまつけーじさんは、元保育者でした。地元の幼稚園やこども園で8年間勤務し、無口で絵を描くことが苦手だった子が、一緒に絵を描くことを通して、少しずつ心を開き、笑顔で話をし...
 1歳から5歳程度の子どもにとってのはじめてのデジタルえほんとしておススメ。操作は画面を指でタッチするだけです。シンプルな操作で、触った分だけバス・パトカー・タクシーなどの乗り物が音とともに登場しま...
2019年3月、アップルのスペシャルイベントが米カリフォルニア州にて開催。新しいハード機器の発表はなかったものの、新しいカード決済サービス「Apple card」や3つの新メディアサービスが発表され、注目を集めま...
 日々の園内での子どもたちの写真は、保護者にとって我が子の成長を感じられる楽しみの1つとなっています。一方で、保育者にとっては、写真撮影・選定、園内への掲示、注文用紙の配布・回収・集計、業者への発注...