皆さまの施設には、アレルギー児は いらっしゃいますか?
平成 21 年に日本保育園保健協議会が実施した、保育所における食物アレルギーに関する全国調査(953 保育所、園児 105,853 人を対象に調査)によると、保育所では 4.9%と高率です。
保育所などの施設では、保護者や嘱託医などが共通理解のもとに患児に対して取り組みをすすめる必要があります。
そのために、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」があるのをご存知でしょうか。厚生労働省のホームページから得られますので是非ご一読ください。
これをもとに、保育所は患児をしっかり把握し、職員内で共通理解をもっておかなければなりません。
アナフィラキシー(アレルギー症状が急激に悪化する状態)になった場合は、適切に対応しないと命にかかわります。
乳幼児が初めて食べるようなものを保育所ではだなさいのが原則ですが、中には初めて保育所でアナフィラキシーを起こすこともありますので常に考えて備えておきましょう。
例えばアレルギーを持っている幼児が苦しがった場合、そのまま寝かせてしまったりしませんか?またその時に保護者に連絡をし、必要に応じて救急車を呼べる体制はありますか?目を離さずつきっきりでみられる人員がいますか?
春は肌も乾燥し、今まで以上にかゆがったりする子が増えたり、動物の毛の生え変わりなどにより、アレルギー症状がでることもあるでしょう。
新入園児の入るこの季節、もう一度アレルギーについても考えてみませんか?
((一社)母子栄養協会 川口由美子)
メールマガジン購読しませんか?
今なら「卵はいつから食べる?」デジタル小冊子をプレゼント
http://boshieiyou.org/info/mailmagazine
「幼児食アドバイザー」「離乳食アドバイザー」は保育士、栄養士の方々にご受講いただいております。あわせてご検討ください。
http://boshieiyou.org