保護者とのかかわり

2016.11.21 トピックス  (一社)家族力向上研究所(横浜市、桑子和佳絵代表)は、園向けに保護者支援サポートプログラム「NICCOT(ニコット)」の提供を今秋から本格的に開始しました。  NICCOTは、横浜市経済局の助...
2016.11.21 トピックス 職員や保護者層の20~40代は83%に スマホでネット習慣が浸透  総務省は平成2年から毎年、全国の世帯および企業を対象に通信サービスの利用状況や情報通信関連機器の保有状況などを調査しています。...
2016.11.21 トピックス  食事やあそび、健康状態など毎日の教育・保育活動における園児の様子を保護者に伝達する手段は確立しているとして、災害時における連絡手段には、どのような備えがあるでしょうか。  幼保連携型認定こども...
2016.11.21 特集  日本の格安スマホ利用者は、格安スマホサービスの拡大を促進する総務省の動きもあり、全スマホ利用者の一割程度まで増加。最近は女性の利用者も増えているようです。  「『お得な情報に敏感』『節約に励む...
2016.10.20 トピックス  セキュリティソフトメーカーの(株)カスペルスキーの協賛により、全国の園で「スマホのある時代の子育てを考える」と題した保護者向けセミナーを実施しているNPO法人イーランチは、参加者アンケートから家庭で...
2016.10.20 トピックス  元プロテニスプレーヤーの杉山愛氏の母で、(一社)次世代SMILE協会の理事長を務める杉山芙沙子氏は、ジュニアアスリートを育成する良質な環境づくりと、最も身近な存在として彼らの心身の支えとなる親のサポ...
2016.10.20 トピックス  ソフトバンクのグループ企業であるSBイノベンチャー(株)は、保育者と保護者の両者が活用できる子育てクラウドサービス「ハグモー(hugmo)」のサービス提供を開始しました。  ハグモーは、連絡帳...
2016.10.20 特集  「いのち 共に生き共に育ち合う保育の実践」を教育理念とし、同園では日々の活動すべてを通して「命」と向き合うことを方針としています。それはコミュニケーションを図ったり他者を支えたりする「生きる力」を高...
2016.9.20 パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」  「オルフィスFW先生上手なプリンター選択術」コーナーで紹介した年間スケジュール表(年間行事表)のテンプレートです。年号を変更することで、「4月~12月」、「1月~3月」の土日に自動的に色づけがされる...
2016.9.20 オルフィス先生の上手なプリンター選択術 印刷後の加工を自動化するフィニッシャー  気持ちを込めて作成したおたよりや冊子は、二つ折りやパンチ、ステープル止めをしてキレイに整えて届けたいものですね。ただ、紙を折ったりステープル...
2016.8.22 パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」 「オルフィスFW先生の上手なプリンター選択術 」コーナーで紹介したおたよりのテンプレートです。文章を変更したり、クリックして画像を挿入したりしてご利用ください。...
2016.8.22 オルフィス先生の上手なプリンター選択術 便利なスキャン・コピー機能  おたよりやチラシ、掲示物などの印刷物には、園の雰囲気がより伝わるような温かみを表現したいものですね。全てパソコンで制作するのではなく、スキャン・コピー機能を使って手書き...
2016.6.20 パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」 「オルフィスFW先生の上手なプリンター選択術 」コーナーで紹介したおたよりのテンプレートです。表示されている枠内をクリックして写真などの画像や文字を入力してお使いください。  ...
2016.6.20 トピックス  筑波大学大学院の安梅勅江教授がコーディネートする「みらいエンパワメントカフェ」が、2016年7月~2017年2月まで、毎月全8回にわたって筑波大学 東京キャンパスにて開催されます。これは、子どもたち...
2016.6.20 特集  学習デジタル教材コンクール文部科学大臣賞をはじめ、数々の受賞に輝くつるみね保育園は、鹿児島空港から車で1時間半ほどの緑溢れる環境にありました。登園した子どもたちはその自然を存分に堪能するかのように、...
2016.6.20 オルフィス先生の上手なプリンター選択術 コンパクトボディで幅広い用途に対応  印刷物の多い園ではプリンターは必須アイテム。スキャナーやコピー機など用途に応じた様々な機器を所有している園は多いのではないでしょうか。おたよりのコピーや写真のス...
2016.5.20 もっと! 保育にパソコンつかっちゃお!  伝えたいことがなかなか伝わらない。そんなもどかしい思いをすることは、保育の現場でもよくあるそうですね。表現を少し工夫するだけで、よりわかりやすく、相手に興味を持ってもらえる手法として注目されているの...
2016.5.20 トピックス  赤ちゃんと一緒にドライブを楽しみたいものの、ぐずって大変だと困っているお父さんやお母さんは多いでしょう。そんな悩みを解決するサービスとして、日産自動車株式会社は『赤ちゃんのためのドライブミュージック...
2016.5.20 特集  中村氏は以前、自然学校やスキースクールで子どもたちにスキーを教えていました。そこで子どもたちがいろいろな体験を通して成長する姿を目の当たりにし、未就学児との関わりにも興味を「みまもりGarten」の...
2016.4.20 もっと! 保育にパソコンつかっちゃお!  Googleストリートビューとは、2007年にGoogleが開始したサービスで、Googleマップから任意の風景を360度パノラマ写真で見ることができます。写真は、「全天球カメラ」という全方向を撮影...