記事
2024.12.20
能登半島地震の発災直後、多くのメディアで現地の情報が取り上げられましたが、災害に関する報道は時間の経過とともに減少しています。
私自身、微力ながらNPO法人のご協力のもと現地を訪れ、復興に向...
2024.12.20
トピックス
この記事のポイント
園児向けの低価格・短時間のオンライン英会話レッスン
英語先進国・フィリピン出身の講師は、正しい発音と指導力が強み
コミュニケーション重視のレッス...
2024.12.20
トピックス
この記事のポイント
対話からよりよい保育の未来を描く「あたほいスタイル」。1280名の熱量が結集
こども誰でも通園制度、日本版DBSをはじめとした多様なセッションを実施
...
2024.12.20
もしもしIT相談室
Q.写真や文書などさまざまなファイルをまとめてメールで送るよい方法はありますか?添付容量も心配です。
A.複数ファイルを1つにまとめる「7-Zip(セブンジップ)」を使ってみましょう
複数ファイル...
2024.12.20
心をつなぐホームページ
InstagramやLINEなどのSNSとホームページを連携し、保護者の方だけでなく求職者や近隣地域の方へ積極的に情報発信をしています。日々の園の様子や最新情報を発信するSNSと園のこと...
2024.12.20
トピックス
アナログが強調されがちな保育においてAIは普及するのか。2024年11月に開催された日本乳幼児教育学会第34回大会のテーマは、「AIが拓く保育の物語り」VS「NI(自然知能)によって意味づける保育の...
2024.12.20
トピックス
ベビーマッサージやリトミック、知育おもちゃ制作、手形足形アート。園の要望・課題に合わせてさまざまなカリキュラムを提案する講師派遣型の親子教室「育児のミカタ」。0~2歳児とその保護者を対象に、全国の幼...
2024.12.20
トピックス
この記事のポイント
クラスまたは園に1台の撮影用スマホを贈呈。撮影した写真は「そだちえ」に自動アップロード
手軽に、柔軟に、そして安く。写真販売に「そだちえ」が選ばれる理由...
2024.12.20
この記事のポイント
メールや報告書、案内文などの文章作成に! 文章生成AI「ChatGPT」
デザインツールに画像生成機能が追加! 画像生成AI「Canva」
園行事...
2024.12.20
もっと! 保育にパソコンつかっちゃお!
キーボード上部にある[F1]から[F12]の謎めいたキー「ファンクションキー」。皆さんは使っていますか?
ファンクションキーとは、「機能」を割り当てることができるキーのこと。一度覚えてしまえ...
2024.12.20
パソコンお助け戦隊「テンプレンジャー」
「もっと保育にパソコンつかっちゃお!」コーナーで紹介した「ファンクションキー早見表」の使い方を説明しています。日本語入力やExcelの作業効率を劇的に上げるファンクションキーを使ってみましょう。...
2024.12.20
セキュリティトピックス
Q.今月のお悩み
最近、地震や大雨などの大規模な災害が発生した際、義援金を募るためのメールが届くのですが、これらは本当に信頼できるものなのでしょうか。
A.災害時に多発 公的機関を名乗る詐欺
...
2024.12.20
原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
子どもたちの未来を創る学びには、「何を教えるか」以上に、どのような「在り方」でいるのか? が「場創り」には大切なことだと感じています。私たち大人は時に、知識やスキルの習得に重きを置きすぎ、子どもたち...
2024.12.20
がんばれ!! わかば先生
生成AIの進化で、保育現場でも活用の幅が広がっています。プロンプトと呼ばれる生成AIへの質問・指示にはコツが必要です。曖昧表現を避け、目的を明確に、簡潔で具体的な設定を。
園における生成AIの活用...
2024.9.30
子どもの遊びと学びの秘密
コミュニケーションをもたらす新しい生き物「LOVOT」
名前を呼ぶと近づいてきて見つめてくる。好きな人に懐き、抱っこをねだる。抱き上げるとほんのり温かい。ロボットなのにまるで生き物のような生命...
2024.9.30
特集
この記事のポイント
常に災害と隣り合わせ。開園100年の慶和幼稚園が積み上げてきた防災対策
災害時の連絡手段はどう確保する? 対策から見えてきた課題とその対処
災害対...
2024.9.30
プロフェッショナルコラム
「将来の夢は園の先生になることです」という人が減っています。一方園運営では0・1・2歳から入園する園児と長時間就労の保護者が増え、午後に残る園児数が増えています。総園児数は減っているのに、必要な職員数...
2024.9.30
トピックス
近年、地震や台風などの自然災害において甚大な被害が発生しており、このような自然災害発生時、保育事業者は小さな子どもを預かる施設として、多くの不安を抱いています。安全・安心な保育サービスを提供し、業務...
2024.9.30
トピックス
この記事のポイント
自分の代で潰してはいけない――。経営の安定化を図ろうと考え始めた「M&A」
買い手から売り手へ。経営の意志を継ぐ譲渡先との出会い
持続的な園経営...
2024.9.30
トピックス
この記事のポイント
行政からICT化推進の要請を受けて保育支援システムを導入。全園でICT化を推進
利便性を高め、人的ミスを減らす。自園に合わせたシステム改修
アナ...