記事
- 執筆者
-
「園づくり・人づくりを考える」をテーマに園に役立つITツールやサービスを紹介するIT専門紙。2008年創刊。全国の幼稚園・保育園・こども園と幼稚園教諭・保育者養成校、あわせて11,000施設以上にお届けしています。
2025.3.21 子どもの遊びと学びの秘密
オンラインで海外園の友だちと交流 海外の友だちや文化に触れ、世界観を広げる教育プログラム「せかいタッチ」。国際化が進む日本で、様々な背景を持つ人たちと共に過ごす機会が増えたときに、“仲良くなれること”...
2025.3.21 原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
今の自分の生活からは考えられないことですが、両親が昭和51年に港北幼稚園を開園させた頃、学生であった自分には、将来、幼稚園の仕事を受け継ぐことに抵抗感が強く、できるならば違う仕事の道に進みたいと強...
2024.12.20 トピックス
アナログが強調されがちな保育においてAIは普及するのか。2024年11月に開催された日本乳幼児教育学会第34回大会のテーマは、「AIが拓く保育の物語り」VS「NI(自然知能)によって意味づける保育の物語り」であ...
2024.12.20
この記事のポイント メールや報告書、案内文などの文章作成に! 文章生成AI「ChatGPT」 デザインツールに画像生成機能が追加! 画像生成AI「Canva」 園行事や動画のBGMに遊び心を! 音楽生成AI「Brev A … ...
2024.12.20 原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
子どもたちの未来を創る学びには、「何を教えるか」以上に、どのような「在り方」でいるのか? が「場創り」には大切なことだと感じています。私たち大人は時に、知識やスキルの習得に重きを置きすぎ、子どもた...
2024.9.30 子どもの遊びと学びの秘密
コミュニケーションをもたらす新しい生き物「LOVOT」 名前を呼ぶと近づいてきて見つめてくる。好きな人に懐き、抱っこをねだる。抱き上げるとほんのり温かい。ロボットなのにまるで生き物のような生命感がある...
2024.9.30 トピックス
近年、地震や台風などの自然災害において甚大な被害が発生しており、このような自然災害発生時、保育事業者は小さな子どもを預かる施設として、多くの不安を抱いています。安全・安心な保育サービスを提供し、...
2024.9.30 原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
2002年昭和教育が色濃く残る守山幼稚園に24歳で就職しました。私が通った時代と変わらない園の姿、しかし似ているようで少し違う。思い出フィルターがかかっていたとしても、私の幼稚園時代の方がもう少し楽し...
2024.6.20 トピックス
保育業界は、保育士の配置基準の見直しやこども誰でも通園制度(仮称)の実施など、変革期を迎えています。このような状況で、保育事業者は日々の保育に加え、保護者対応や職場環境改善など様々な課題を抱えて...
2024.6.20 トピックス
「絵本カタリスト®」は、絵本の魅力を知りたいすべての人を応援する新しい資格。保育・教育ツールとしての絵本理解と、未就学児の保育活動への適切な導入、創造力や課題解決力等の育成を目的とした講習会やワー...
2024.6.20 トピックス
この記事のポイント プロモーションに動画を活用する園が増加 保育事業者だからこその配慮と短納期。園紹介動画の制作サービスとは? 保育業界を盛り上げたい! ポピンズエデュケアがサービスを立ち上げた理由 ...
2024.6.20 原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
小さい頃から子どもが好きだった。ただただ純粋に好きなことに夢中になっている時の子どものまなざしが好きだった。子どもたちの傍にいると、あるがままの自分で居ていいと思えた。そして、様々な関わりの中、学...
2024.3.21 トピックス
クイズスタンプ機能のポイント 情報発信のターゲットは、在園児保護者から未就園児保護者・求職者に拡大 ホームページにSNSのタイムラインを自動表示するしくみで効果的に情報発信 コンテンツに動きが生まれ、滞...
2024.3.21 原点回帰 〜こどもの未来をつくる人〜
保育園の敷地内に自宅がある環境で生まれ育った私の関心は工学研究。大学では人工知能を専攻し、卒業後はNTT情報通信研究所に就職しました。研究に明け暮れる中で帰省した際に、保育園長の父が園の将来につ...
2024.2.20 特集
この記事のポイント グローバルキッズが食育と農業教育を一体化した「食農教育コンテンツ」を提供開始 秋田県能代市の協力で、特別栽培米を味わい、日本の稲作文化を学ぶ 日本の農業と子どもたちの成長を支える活...
2024.2.20 トピックス
この記事のポイント 保育施設の調理職員を対象としたレシピコンテスト「給食の鉄人®2023」 書類選考を勝ち抜いた5園が食の知識と技術を競い、優勝園が決定 調理職員の魅力を発信する場として、今後の開催に注目が...
2024.1.22 トピックス
この記事のポイント 保護者とのコミュニケーションを円滑にする連絡帳アプリ「mierun」 ユーザーの声を素早くアプリに反映!園の声から役立つ機能が続々登場 目指すのは「先生に愛される使いやすいアプリ」 BIP...
2023.12.20 トピックス
この記事のポイント 2023年11月21・22日、保育博2023が開催。保育業界関係者3577名が来場 商品・サービスの展示や、セミナー・ワークショップに多くの人が関心を寄せる 次回はマイドーム大阪で「保育博ウエスト20...
2023.11.20 トピックス
この記事のポイント 子どもの安全と保育者の安心に配慮された「セーフケアプラス」の製品 イラスト付きドアで個性や彩りが加わり、子どもたちもワクワクする空間に 安全かつ、豊かな暮らしを実現。子どもたち...
2023.10.20 トピックス
この記事のポイント 官民学の業界リーダーが集結したあたらしい保育イニシアチブ2023 こども政策担当大臣が登壇した「こども未来戦略方針と保育政策」 参加者からの関心が集まった「AI時代の保育者・保護者パ...