【取材レポート】大豆生田啓友先生・無藤隆先生が登壇!
「変化する保育のあり方、これから選ばれる保育園とは?」
~スマート保育環境整備に向けた有識者による講演会~

2019年10月9日(水)「少子化・人口減少時代に考える、変化する保育のあり方とこれから選ばれる・選ぶべき保育園とは? 『スマート保育環境整備』に向けた有識者による講演会」
が開催されました。(主催:ユニファ株式会社 於:フクラシア丸の内オアゾ)

取材レポート

本講演会では、10月1日より施行された「幼児教育・保育無償化」に伴い改めて問題提起されつつある
「幼児教育・保育の質」向上や、「幼稚園教諭・保育士の働き方改革」というテーマにも関わる、
よりよい保育の実現にむけた「スマート保育園構想」の可能性について共有・議論されました。

国として取り組んできたこと

冒頭、内閣府 子ども・子育て本部(少子化対策担当)南順子参事官より日本における少子化の現状や、国の少子化対策の歩みなどについて説明がありました。

国としても少子化の現状を”静かなる有事”として捉え、

・保育の受け皿の拡大(子育て安心プラン
さんきゅうパパプロジェクトの推進
・官民連携の子育て応援コンソーシアムの開催

等を通じて対策を講じているとのお話がありました。

今、求められている「ベビーテック」とは?

次に、株式会社パパスマイル代表取締役の永田哲也氏から、ベビーテックについての紹介がありました。
安全安心な環境づくりと、子どもたちの豊かな成長のためには、

・業務改善
・見守りの充実

が必要不可欠であり、そのためにはICT/IoTを中心としたテクノロジーの活用が重要であるという点が語られました。また、2019年6月の「保育博2019」内にて行われた「BabyTech Award Japan 2019」において、ユニファ株式会社は3部門で受賞した点も紹介されました。

現在は、ピンチであると同時にチャンスでもある

次に、ユニファの土岐社長がモデレーターを務め、白梅学園大学大学院特任教授 無藤先生と玉川大学教授・日本保育学会副会長 大豆生田先生によるトークセッションが実施されました。

①「幼保無償化が始まり、何が起きるのか」
②「保育はどう変わるべきなのか」

という2つのテーマについて専門家の視点から議論されました。

幼保無償化でどう変わるか?

無藤先生は、子ども子育て支援新制度の設計にも携わられてきた経緯も踏まえ、
無償化の意義としては、

・「義務教育」に準じる「無償教育」という位置づけになったこと
・総額2兆円規模の予算が幼児教育に充てられること
・家庭教育が拡充される機運が高まること

などの点をお話され、

反対に懸念点としては、

・待機児童の一時的な増加
・幼稚園の縮小(こども園化)
・保育の質の低下、

などを指摘。

大豆生田先生は、保育の質という点に着目し、

・諸外国に比べ日本では、”少子化対策としての無償化”という側面が大きいこと
・重要なのは、子育てをしている人が本当に支えられているという感覚があるかどうか?
・保育の質向上に関しては、無償化しただけでは不十分であること

などをお話されました。

懸念される「保育の質」の低下


続いて、話題は「保育の質」について。

無藤先生からは、保育の質の3つの定義について紹介されました。

<保育の質 3つの定義>

  • 1.最低限のマニュアル通りに遵守した保育
  • 2.保育指針を学び、それを実践する体制のある保育
  • 3.園としてのよりよい保育を追求する保育
  • これに加えて行政によるチェックや第三者委員会の整備体制を敷くこと、
    さらに「質の高い保育」を実施している園には加算をするなど評価制度の整備を提言しています。

    また、大豆生田先生によると、保育の質には2種類あると考えられており、

  • 1.構造の質(定員、配置基準など)
  • 2.プロセスの質(相対での接し方、教育)
  • についてのお話がありました。

    現場レベルからは、まずプロセスの質を高めていくことが重要であり、
    そのためには事例を共有することや自己評価のチェックリストづくりも有効であると提言。

    <アウトプット例>
    ①事例集・・・どこの園でも再現性があるように
    ②チェックリスト・・・振り返りする、記録するために

    さらに、家庭を巻き込んでいくことや、時間的な制約に合わせて無理なく進めることの重要性も指摘されていました。

    「写真」というメディアの可能性


    ユニファ社では、現場に寄り添ったコミュニケーション支援の一環として、ドキュメンテーションのワークショップも研究機関と共同で実施されているとのこと。

    会場では、写真というメディアが持つ可能性や活用法などについて議論が重ねられていきました。

    大豆生田先生からは、

  • 写真一枚からでも、保育に関する対話が生まれる
  • → 保育中の写真を見ることで、子ども達の気もちや行動の変化が分かり「学びの見える化」に寄与する

  • 対話とは物語であり、記録の質にも影響する
  • → より俯瞰的、個別的なドキュメンテーションができ、結果として保育者の成長にもつながる

    という観点から、写真を活用することへの期待感が語られました。

    無藤先生は、どの業界でも人材不足であるという前提を踏まえた上で、保育業界で重要な論点として、

  • 人とモノが一緒になって子どもの育ちを支援する
  • → モノとは、おもちゃ、絵本、そしてITも含まれる

  • 保育士の幸せ、楽しさを生み出す
  • → 大変な作業が、便利な技術によって「楽に」なり、保育の仕事本来の「楽しさ」に気づけること

    という点で、若い世代や現場の感覚を尊重し「保育がよりよくなるか」という視点をもって技術を「試す」ことの重要性を語りました。

    スマート保育園で保育士不足の課題解決を目指す

    ユニファ土岐社長からは、技術をうまく取り入れながら、人間同士のつながりを深めていく「スマート保育園」について紹介がありました。

    ▲「弊社の持つサービスを統合し、保育の質向上に貢献したい」と強い決意を語る土岐社長

    <講演会で紹介された各サービス>

  • ルクミー午睡チェック
  • 睡眠中の園児たちを見守る保育園専用の午睡チェックサービス
    → これまでベテランの先生しか気づけなかった「子どものちょっとした体調の変化」にも気づくことができるようになる

  • ルクミーフォト
  • 先生だからこそ撮れる子どもたちの日常を手間なく保護者へ届けるフォトサービス
    → 写真撮影に気を取られずに子どもと向き合うことができ、保育士にとっての学びにつながる

    土岐社長は、

    「ICTやIoTは保育士さんの目や手のサポート役のような存在。あくまでも主役は保育士さんです」

    と語り、未来をつくる子どもを育てるために、保育現場だけでなく企業側も現場と一体になって寄り添いながら、園全体のICTやIoT活用に取り組んでいくことの重要性を熱弁していました。

    「スマート保育園」が、今後大きなムーブメントとなる期待感の高まる講演会となりました。

    関連リンク

    主催会社、ユニファ株式会社の情報はこちら
    https://unifa-e.com/
    ユニファが企画・運営を行う「ルクミー」の情報はこちら
    https://lookmee.jp/

    注目の話題