
「デジタルえほんアワード」とは?
「デジタルえほんアワード」は、「デジタルえほん」という新しいデジタル表現手法の開拓と発展を目的に2012年に設立されました。
デジタル技術の発達により、わたしたちを取り巻く環境は大きく変化しています。それはこどもたちの世界も同様です。21世紀を生きるこどもたちは、絶えず変化するデジタルテクノロジーとともに生きていきます。そんな新しい社会の新しい表現、新しいコミュニケーションである世界中の「デジタルえほん」をこどもたちに伝えていきたい。デジタル技術は、こどもたちの世界を広げ、想像力をふくらませ、アイデアを形にできる道具です。
今年も、こどもたちを魅了するデジタルえほんを世界中から募集します。
「デジタルえほん」とは?
パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍、デジタルサイネージ、電子黒板、テレビなど、あらゆるデジタルデバイスを含む、こども向けデジタル表現の総称です。
このほかにも、AI、AR/VR、ブロックチェーン、メタバース、ロボットなどの新しい技術を活用した作品など、こどもたちの新しい表現や遊びを促す作品を幅広く募集しています。
お問い合わせ
デジタルえほんアワード運営事務局
〒105-7508 東京都港区海岸1-7-1
東京ポートシティ竹芝オフィスタワー8階 CiP内
ehon@digitalehonaward.net
エントリー
2025年8月29日(金)までに制作された、パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍、デジタルサイネージ、電子黒板、テレビなど、あらゆるデジタルデバイスを含む、こども向けデジタル表現であればなんでも応募が可能です。同一コンテンツ内で複数コンテンツを体験・鑑賞できる作品は、1つの作品としてエントリーをお願いします。
応募資格
両部門ともに、本ページに記載のある要項内容にご了承いただける方
・一般部門:個人、チーム、団体、法人、国籍、年齢、性別等問わずどなたでもご応募可能
・キッズ部門:中学生以下(学校・塾・チームなどでのご応募も可能です。こちらも国籍、年齢、性別等問わずどなたでもご応募が可能です。)
他薦の場合は応募フォームの「他薦」にチェックを入れてエントリーしてください。
作品提出方法
①実物の作品の提供・貸与・送付が可能な場合(アプリケーション、映像、WEB、デジタルトイ等)
ブラウザ上で閲覧可能なURL、無料のアプリケーションの場合は配信元のURL、有料の場合はプロモーションコード(1作品につき2つ)のご提出をお願いしています。玩具や書籍などを伴う作品の場合は、可能な範囲で事務局への送付をお願いしています。
(未配信のアプリ作品のエントリーは事務局までお問い合わせください)
②実物の作品の提供・貸与・送付が難しい場合(大型展示作品、インスタレーション、特殊な端末が必要な作品や郵送時に破損の恐れがある作品等)
作品の詳細がわかる紹介映像や写真、資料等の送付をお願いしています。
また、応募作品や補足資料など大容量のものをお送りいただく場合、「無料ファイル送信サービス」等をご利用の上、 URLをエントリーフォームにご記載ください。
その他注意事項は公式サイトをご覧ください。
開催概要
名称 | デジタルえほんアワード2025 |
---|---|
募集作品 | 2025年8月29日(金)までの間に制作された「デジタルえほん」作品。アプリ、フラッシュ、AR等、フォーマットや対応端末は問わず、審査する上で鑑賞可能な子ども向けデジタル表現作品や教材。 |
応募締め切り | 2025年8月29日(金) |
表彰式/会場 | 日時:2025年11月2日(日)時間調整中 場所:東京ポートシティ竹芝 ※「ちょっと先のおもしろい未来」にて開催予定 |
主催 | 国際デジタルえほんフェア実行委員会 「デジタルえほん」を広く世界から集め展示する世界ではじめてのデジタルブックフェア「国際デジタルえほんフェア(Digital Children’s Book Fair)」を運営しています。 http://d-childrensbookfair.net/ |
共催 | CANVAS こどものための創造・表現の場を提供し、豊かな発想を養う土壌を育てることを目標にNPO法人として2002年より活動をはじめました。これまで全国で約3,000回のワークショップを実施し、およそ60万人のこどもたちが参加。産官学さまざまなプレイヤーのみなさまと連携しながら「未来をつくる」プロジェクトを生み出しています。2022年に創立20周年を迎えました。 http://www.canvas.ws B Lab |
お問い合わせ | デジタルえほんアワード運営事務局 〒105-7508 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー8階 CiP内 ehon@digitalehonaward.net |