すべて

2014.1.15 トピックス
 12月17日、品川にて、幼稚園と保育園の経営者を対象としたIT経営実践フォーラム「人づくり、園づくりのためのITを活かした経営を学ぶ」が開催されました。会場には100名を超える幼稚園・保育園の理事長や園長が...
2014.1.15 トピックス
 英会話力、学習力、運動能力を育むカリキュラムで人気のバイリンガル幼児園「キッズデュオインターナショナル」(横浜市)が11月に実施した運動能力測定の結果が明らかになりました。これによると、前回測定時...
2014.1.15 特集
 マハヤナ幼稚園では、保護者と園とが子どもたちの豊かな心を一緒に育むことを大切にしています。そこで、園での活動を保護者と共有するシンボルとなるものが、毎月の学年だよりや園だより、入園のしおり、発表...
 デスクトップにデータを置きすぎるとパソコンの動作が遅くなるので注意。特にデジカメで撮影した写真は膨大なデータ量です。CD-ROM、外付けハードディスク、Web サービスなどで整理しましょう。 デスクトップア...
書籍の内容  日本には四季にとどまらず、24の節気と72もの季節があることをご存じですか? 1年のはじまりに、イラストを通して日本独特の季節を慈しんでみましょう。
書籍の内容  Microsoft Word だからといって、あなどってはいけません。「シェイプアート」を駆使することによって、繊細な絵を描くことができます。図形を組み合わせてイラストを描いてみましょう。
書籍の内容  保育者のメディア活用を推進するためのテキストができました。事務業務の効率化、保育への活かし方などを学べる1冊です。
2013.12.19 特集
 今秋、中瀬幼稚園が主催する写真展が東京・杉並区のギャラリーで開かれました。写真は井口園長の作品で、子どもたちが園庭である屋敷林の四季を全身で感じながら自然に親しんでいる様子を収めたものです。井口...
食事作法・文化を意識  日本の風習を特に意識するお正月。子どもたちにも改めて礼儀作法を伝える良い機会ではないでしょうか。お正月に使う箸を入れておく箸袋をオリジナルで作成して、食事作法や文化に関心を持...
 多くの理事長や園長にとって「職員のレベルアップを図りたい」、「職員のモチベーションを高めたい」という悩みは、永遠の課題なのかもしれません。そこで多いのが外部研修への参加です。しかし、お察しの通り...
 船井流経営に「長所伸展」という言葉があります。しかし、これを「褒める」と混同してしまい、叱る・注意はダメだと勘違いしている方がいます。長所を伸ばすためには褒めることも叱ることもあります。ある人が...
 箸袋の色やイラストなどを自由に変更してお使いください。園の名前を入れたら、最後に子どもたちの名前を簡単差し込み印刷! オリジナル箸袋のできあがりです。
2013.12.19 トピックス
 140文字以内でつぶやきを投稿するツイッターで、「子育てポエム」が話題を呼んでいます。これは育児奮闘中の親が「あなたのそのつぶらな瞳 ダイヤモンドよりも輝いている。いつまでも見ていたい けれど今はそっ...
2013.12.19 トピックス
 「ピッケのつくるえほん」は、親子でお話しながら物語を紡ぎ、パソコンやiPadなどの画面上の操作で絵本をつくっていく子ども向けのソフトウェアです。コブタのピッケや仲間たち、おもちゃ、食べ物などのイラス...
2013.12.19 トピックス
 日テレ系20局が、データ放送で「子育て応援団d感染症NEWS」を実施中です。この取り組みは、国立感染症研究所、日本学校保健会などと連携。前日のインフルエンザ患者数が翌朝8時頃に公開される他、症状や予防法...
絵本の内容  猫にも猫の天国があることを知っていますか? 猫は天国にいっても、天使に頭をなでてもらったり、神様の頭の上で寝ていたりと、大切にされながら自由気ままに暮らしています。ときには、天国から飼い...
2013.12.19 I LOVE アプリ
ここがおすすめ! はがきデザインキット  タップしてドラッグする年賀状づくりを始めませんか。20 種類以上あるテンプレートや載せる写真を選んで、メッセージを入力、ペンツールでお絵かきもできます。住所はも...
 自己流のタイピングは手を痛める原因になるため、早く正しいタイピングを覚えたいですね。まずは、基本となる「ホームポジション(『F』と『J』のキーに両手の人差し指を置くこと)」を再確認し、練習しましょ...
新しい1年の始まり。カレンダーをめくくる時も気持ちが引き締まります。毎日見ては時の流れを感じるカレンダーの存在は意外と大きいもの。クラスの子どもたちの写真を載せて教室に飾ったり、未就園児教室のお土産...
書籍の内容  大人の都合ではなく、子どもの思いを大切にすることから、おのずと見えてくる集団保育を活かした対応。保育者だけでなく、子育てに悩む人たちに向けた1冊です。