記事

執筆者

パステルIT新聞デザインチーフとして紙面全体のデザインを担当。
4面の4コマ漫画も担当しています。

 XPのサポート終了日が迫り、パソコンを買い替える人が増えています。しかし、焦りは禁物。特にWeb上では新品でも古いOSが搭載されたパソコンもあるため、購入前には必ず製品情報を確認するようにしましょう。 X...
 スマホなどで気軽に動画を公開できる時代。楽しみも広がりましたが、気軽さゆえの失敗も増加中。多くの人々と動画を共有できるしくみだからこそ、公開することによる影響力やモラルにも注意が必要です。 スマホ...
 デスクトップにデータを置きすぎるとパソコンの動作が遅くなるので注意。特にデジカメで撮影した写真は膨大なデータ量です。CD-ROM、外付けハードディスク、Web サービスなどで整理しましょう。 デスクトップア...
 自己流のタイピングは手を痛める原因になるため、早く正しいタイピングを覚えたいですね。まずは、基本となる「ホームポジション(『F』と『J』のキーに両手の人差し指を置くこと)」を再確認し、練習しましょ...
 入力したパスワードは一般的に他者の目に触れぬよう記号で表示されます。また、複数回入力を間違えると利用できなくなる事もあるのでご注意ください。ちなみに、この記号「*」は「アスタ(テ)リスク」と呼び...
 Windowsでは、「Thumbs.db」というファイルが自動的に生成されることがあります。これは画像データへのアクセス時間を短縮するためのもの。パソコンにもあなたにも悪影響はありませんのでご安心ください。 Thum...
 「行事で複数のCDから様々な曲をピックアップして使いたい時は、あらかじめデータ化し、プレイ( 再生)リストにまとめておくと便利。ITを使えばよりスマートに行事を進行することができそうです。 プレイリス...
 「パソコンの環境」とは性能を示すスペック(仕様)、「周辺機器」とはプリンターなどパソコンに接続して使う機器。困った時に状況を正しく説明できるように専門用語も少しずつ覚えておきたいですね。 スペック...
 LAN(ラン)環境でプリンターが正しく認識されるかは、パソコンとの距離に関係ありません。トラブルの原因は、プリンターの電源が切れていたり、ケーブルが抜けていたりするなど、基本的な事が多いものです。 ...
 Word では、入力ミスを自動認識して赤い波線を引いてくれる機能があります。波線の部分を右クリックすると予測される正しい入力文字の一覧が出てきますので、参考にしながら文章校正をしてみましょう。 文章校...
 エクセルは、セルの幅より長い数値が入力されると「#」で表示されます。数式を入れた段階ではどの程度の合計値になるか分からないため、よくこのような現象になります。慌てずセルの幅を広げてみましょう。 Exc...
 ブラウザを介してWeb上からデータをダウンロードする際、保存場所が分からなくなることがよくあります。データをそのままにするとパソコンが重くなる原因にもなるため、保存先は事前に必ず設定しましょう。 ブ...
 意外と知られていないワードの「透かし」機能。イラストや文字などをテキストの背景に透かして配置することができます。詳しい操作方法は、「お手紙セットつくっちゃお!」にて紹介しています。 透かし文字 透...
 Power Point の反転機能を使って複数の図形をまとめて反転したい場合は、事前にグループ化しておく必要があります。グループ化しない場合、それぞれの図形がその場で反転するため、使い分けに注意しましょう。 ...
 動画編集ソフト「ムービーメーカー」では編集中の作業環境の保存を「プロジェクトの保存」と言います。動画は閲覧形式に「書き出し」するだけでよいのですが、作業環境も保存しておけば再編集できて便利です。 ...
 差込印刷は、ハガキや封筒に複数名の宛名データを印刷できる非常に役立つ機能です。ただ、最初の設定を間違えるとすべて間違えた状態で印刷されてしまいます。設定と最終確認は念入りに行いましょう。 Officeソ...
 9月に発売されたiPhone 5に搭載されているiOS 6には、複数人で写真を共有できる機能が追加されました。行事の写真を共有するなど園でも便利に使えそうですが、設定を間違えないよう気をつけましょう。 共有フォ...
 メール、Webサイト、Twitter、Facebook。最近は様々な方法で園の情報発信ができるようになりました。発信する前に各サービスそれぞれの特性や、発信者の立ち位置を確認し、適切な情報発信を心がけましょう。 情...
 動画撮影者の肉声が入ると、リポート風になったり、臨場感が出たりして効果的にもなりますが、動画を台無しにしてしまうこともあります。あらかじめ、どんな動画にするかを決めて撮影することが大切です。 音声...
 スマートフォンは、着信音と主音量で音量調整が切り分けられていたり、マナーモードや電源オフ状態でも音が出るアプリがあったりと注意が必要。ただ、使いこなせば便利な機能です。今一度、設定のご確認を。 サ...