記事

執筆者

パステルIT新聞デザインチーフとして紙面全体のデザインを担当。
4面の4コマ漫画も担当しています。

 プリンターの電源が入ったままコンセントを抜くと故障の原因になります。また、再び電源を入れて印刷ジョブが残っていると印刷が再開されることも。印刷を止めるときは印刷ジョブの停止をしましょう。 故障して...
 IoTとは、あらゆるものがインターネットに繋がる仕組みのこと。最近は園向けシステムも増えており、子どもたちの日々の情報を集めて健康や発達などの管理ができ、より質の高い保育を実践できます。 IoTとは? ...
 地震や台風などの災害対策で使えるのがテザリングです。 事前に通信会社と契約していれば、スマホのデータ通信を介して他デバイスをインターネットに接続することができます。 スマホをモデムがわりに!パソコ...
 スマートフォンの専用アプリと連携し、リモコンなどを使わなくても遠隔で操作できる家電製品のことを「スマート家電」といいます。最近では、AIが搭載されているものも多く、アプリでの連動などにより私たちの...
 最近は、Webやアプリからの申し込みに対応しているセミナーが増え、スマホさえあれば入場ができるため便利になりました。受講票忘れの他、手書きのFAXにありがちな読み間違いなども解消されます。 セミナー申し...
 Wi-Fi(ワイファイ)は無線でネット接続できる方式です。ルーターから距離がある、回線に繋がっている端末が多い、電波干渉が起きているなどの原因で繋がりにくくなることも。事前に接続確認をして対策しましょ...
 VTuberは動画配信活動を行う架空のキャラクターのこと。絵本の読み聞かせなど、子ども向けコンテンツを配信するVTuberや子どもに人気のキャラクターによるVTuberデビューも注目されています。 VTuber(ブイチ &...
 地図アプリ「Googleマップ」には、現在地を共有できる機能があります。リアルタイムに相手の居場所がわかるため、イベントはもちろん、遠足や外遊びなど、日常保育での先生同士の位置確認にも便利です。 「Goog...
 Windows 7の延長サポートが2020年に終了します。ウイルス感染しやすい、周辺機器が使えないなどの問題が発生するため、早めの切り替えを検討しましょう。OSはコンピューターのプロパティで確認できます。 Windo...
 ITの移り変わりは早く、ようやく取り入れても、また新たなものが出てきます。ITの発展とともに、より人としての価値が問われる時代となりました。上手に使いこなし、保育の時間を大切にしていきたいですね。 園...
 業務改善・効率化に有効な手段として事務業務をシステム化する動きが拡がっています。しかし、やみくもに導入すると逆に手間が増えてしまうことも。導入前に現場の声を伝え、自園にあうICT化を進めましょう。 ...
 情報漏えいは、外部からの攻撃よりも、内部の人間が引き起こすヒューマンエラーの方が多いと言われています。園児の写真も大切な個人情報。職員の情報セキュリティ意識の向上が急務となっています。 職員の情報...
 便利なダンス参考動画がたくさんあがっているYouTube。振り付けを覚えるときに便利なスロー再生機能も標準でついており、動画右下の歯車マークから設定できます。 YouTube動画の速度設定機能でスロー再生する ...
 クラウドとは、インターネット上にデータを保管できるしくみ。パソコン内に保管するよりも大規模災害の被害は受けにくく、バックアップデータから早期に業務を再開できます。 クラウドシステム  災害大国の日...
 お昼寝中の時間を有効活用したい先生も多いのではないでしょうか。最近では、午睡チェックのIT化が進んでおり、センサーで自動的に記録しアラートしてくれるサービスもあります。 午睡チェックのITサービス  ...
 メールの誤送信は個人情報流出にも繋がるため危険です。最近のメールサービスには送信ボタンを押した後に数秒間、取り消しできる機能もあるため設定を見直しましょう。 メールの送信取り消し  最近のメールサ...
研修会の際にメモアプリを使うと報告書作成や職員への情報共有に便利です。シンプルにメモを取るだけのものもあれば、手描きの画像や音声メモを入れられるものもあるので活用してみましょう。 メモアプリ スマー...
 デジカメ、スマホ、外付けHDDなどパソコン周辺機器が増えてきました。最近は整理に便利なグッズも多く発売されています。精密機器は埃などがたまるとトラブルの元となりますので、整理整頓を心がけましょう。 1...
 近年、園向けのICT教育プログラムが広まり、実践園も増えてきました。一方で、子どもたちとデジタル機器との関わり方の課題も話題になります。対話や発想の共有を大切にする取り組みをしたいものですね。 保育...
 スマホは高温下での放置や長時間利用でバッテリーが熱を持ち、故障や爆発の危険性があります。熱くなったら充電や利用を控え、ケースも外しましょう。冷蔵庫に入れるのは逆効果なので要注意です。 スマホ熱中症...