各自の心がけで変わる相互秩序力 自分の影響力を意識

執筆者
桑子亞希子

一般社団法人 三世代家族研究所 所長

産業カウンセリング資格を取得し、「家族療法」を学んだ、家族関係や子育て環境の専門家。子育て家族を対象にしたイベントや幼稚園教諭向けの研修で大人気。
【問合】045-264-4664

 2010年4月から丸3年書いてきたこのコラムは、今回で終了となります。最後に「自分の影響力」についてお伝えします。

 変化の大きいこの時代を生き抜くためには、より一層助け合いが必要です。この相互扶助の力は、各人の意思や意図の方向性によって大きく変わります。例えばチームで何かに取り組む際に、「失敗しないように気をつけよう」というような発想が頭に浮かんだとします。意思、意図のベクトルが自分に向いていると、「失敗して責められると怖い」という本心になります。

 そこで考えてほしいのは、自分が相手に与える「影響力」です。控えめな自分を見て、相手も一歩踏み出すのをやめるかもしれません。逆に、頑張っている自分が相手を勇気づけるかもしれません。どういう行動が、関わる相手を力づけられるのか。各人がこれを念頭におくことで、相互扶助力は格段に大きくなります。ご自分の可能性を信じてチャレンジしてみてください。

 世の中の財産である子どもたちの成長を支える皆さんを、私は心から尊敬しています。今までお読み頂き、ありがとうございました。

注目の話題